見出し画像

オリンパスE-300とオールドレンズ

今年に入って、最初に買ったデジカメが20年前にオリンパスから発売されたE-300という、フォーサーズマウントのデジタル一眼レフだ。

E-300と14-42のレンズ

このカメラは、コダック製のCCDセンサーが搭載されていて、色味がとても良い。

そのうち使ってみたいなぁと思っていた所、リサイクルショップで見つけて、即購入したのだ。

このカメラが欲しい理由は勿論、CCDセンサーが大きな理由なのたが、実はもう一つ理由かある。
それが、横向きに付けられたPen F譲りのミラーである。
理由は無いのだが、なんとなく好きなのだ。

私は、フィルムの一眼レフ機は使っているのだが、デジタル一眼レフは初めて購入した。

最近はMFのレンズをミラーレス機でもよく使うのだが、EVFに比べてもOVFのピント合わせは、とても心地よい。

やはり、ファインダーの中でラグが無いのはとても使いやすいのだ。


このカメラを使うにあたって、やはりMFのレンズを使いたいと思っていた為、手始めにM42マウントのアダプターを購入した。

今回使ったレンズは、すべてPENTAXのタクマーレンズで、55mm 50mm 35mmで撮った作例だ。

まずはワンコロ、恐らく50mm


35mmで撮ったワンコロ


55mmで撮ったワンコロ

ミラーレス機もコンデジもオリンパスを使っているのだが、オリンパスは少しビビットな色味の発色がキレイに出る印象だが、レンズのおかげかスッキリした写りもとても良い。

50mm、2000年代半ばの写りはフィルムライク


50mmで撮った逆光のカーブミラー


35mmで撮ったフェンスの穴


50mmで撮ったチャリ


35mmで撮った誰かのお茶


多分35mm、E-300らしい青空

コダック製のCCDセンサーは青がとても良いと言われているが、本当にキレイに出る。

ちなみに、ボディーと一緒に買った14-42のズームレンズも、安い割にとても良く写る。

14-42で撮った飛行機雲


50mmで撮った影


50mmで撮った夕飯


55mmで撮ったチキンカツサンド

E-300は古いカメラのため、AFや起動は今のカメラに比べると遅いのだが、MFをメインに使っている私には関係なくサクサク使えている。

メモリーがCFカードなのが難点ではあるが、他のカメラでもCFカードやスマートメディアを使っている為、全然苦ではない。

むしろ、20年前の800万画素のカメラでここまで使えれば、なんの文句も無い。

私の中で一眼レフのOVFで撮る写真は、フィルムカメラで楽しむものだと思っていたのだが、デジタル一眼レフでもファインダーを覗くと同じようにフィルムカメラの様なOVFの心地よさがあった。

撮る前から出てくる写真をファインダーで見ているEVFとは違い、露出も分からない状態で撮る写真はとても楽しく感じる。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集