![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92032103/rectangle_large_type_2_91bd389a59179baf060f3f4ca87c53b1.png?width=1200)
ゆっくり読んでみよう。スラッシュを、入れてみよう🤗
皆さんこんばんは🌠 英語オンラインコーチのさとみです。今日は、家庭教師の日。中学3年生の生徒ちゃんの指導でした。期末テストの直しをやりつつ、、、明日か明後日には、教科書のリーディングのテストだと。 本文を、間違えずに暗記して読めたら、点数が2倍🌟とのこと。150words ぐらいの文章ですが、
非暴力をうたい、インドを独立させたガンディーのお話。
ワオ!! 一緒に練習しなきゃ😤
Hちゃんに、本文を読み始めてもらと、、、
早い早い💦 一文を一気に! 読もうとして、あやふやな単語は、めちゃめちゃな読み方してる💦💦💦 終いには、自分自身が、ペースを止めれなくて、早口すぎて、単語が読めなくなり、嫌になり、、、止まってしまう💦
。。。大丈夫?
うん。ちょっと落ち着こう💦
私のあとに付いて読んでくれる?
コクン。と、頷いてくれた。
In 1906, the British made a law that was even more unfaire to Indian people.
この一文で、Hちゃんは、一気に! 読もうとしてしまうので、
文の所々にスラッシュをつけてみた。
In 19/06, / the British made a law / that was even more unfaire / to Indian people.
数字の読み方は、よく間違えやすいので、2つに区切りながら読むと、ミスしにくくなる。
もちろん、スラッシュをつける部分は、どこでも良いわけではなく、1906年に、イギリスは法律を作った。など、日本語で読み聞かせても、わかりやすい部分でスラッシュをつける。こうすると、息継ぎのポイントが、目でわかるので、落ち着きながら読める。同時に熟語なども、覚えやすくなるのだ🤗 早く読もう! とするのではなく、ゆっくりで良いのだよ。と、伝えた。
今まで、教科書にスラッシュなど引いたことがないみたいで、Hちゃん、最初は、えっ!?ッて、びっくり(@_@;)してましたが、納得してくれました。
Indians in South America got angry / and stood up / against the law.
Grandi decided/ to lead a movement / to protect their rights.
His message was / "Don't follow the law, / but don't use violence, / even if/ you are arrested.
Soon / the jails became/ full of Indians,/ and Grandhi himself / was sent there.
Finally in 19/14, after many years / and much effort, / the law was removed. / It showed that/ non-violent movements/ can be effective.
こんなかんじにスラッシュしてみました。もちろんHちゃんと一緒に読みながら😉
最初は、落ち着いて読めなかった文も、スラッシュを見ながら読むことで、単語にカタカナ読みを書きながらも、繰り返すうちに、落ち着きながら、読み聞かせできるスピードにまで安定してきました✨
明日、もう一度だけ、Zoomで、15分ぐらい読む練習しましょう✨ 明後日が、Hちゃんの発表の日みたいです。自分がスピーチコンテストで、猛練習したときのことを思い出しました😁 そのお陰様で、中学3年のときは、学校代表として、市内大会優勝させていただけたし、大学でも、2年連続で2位をキープさせていただけました🤭💖 その経験値を、今活かせているのだなあと思うと、嬉しい😄かぎりです♥️
最後まで諦めずに、一緒にお勉強しましょう😌 これからが、受験本番!!
気張って行こうぜ😤♥️♥️
お問い合わせ | note(ノート) はこちらから。お待ちしております。