
ナザレス「威光そして栄誉」1974年


今朝のウォーキングミュージック
ナザレス「威光、そして栄誉」1973年(日本発売は1974年)
ちょうど、クイーンのファーストアルバムが出た頃のこと。
FMで、ナザレスのこのアルバムのA面だけ放送され、エアチェックしたカセットテープを愛聴してました。
ナザレスのこのアルバムか同じく1973年に出た前作「ラザマナズ」、ミュージックライフ誌で紹介され、気になっていたので録音したものだ。

昔は、LPまるごとや片面だけを放送するFM番組があり、FM放送情報誌を読み、気になるのは録音し
気に入れば、そのまま愛聴。
そうでなければ、その上から他のを録音。
愛聴し、やはりレコード欲しくなれば、レコード買うって、3パターンあった。
ナザレスは、カセットで愛聴し
何年か後に、たまたま輸入盤屋で安くなっていたから、レコードも買った。
すると、聴きなれていたのか、A面ばっか気に入り、聴いていた記憶が。
このアルバム
いかにもブリティッシュ・ハードロックバンドなんだが
収録曲のうち
「ティーネイジ・ナーバス・ブレイクダウン」が1番気に入っていた。
それが、実はリトル・フィートのローウェル・ジョージの作だと知ったのは、けっこう後だ。
1975年の鈴木茂や
1976年の矢野顕子のアルバムに
リトル・フィートが参加して
ローウェル・ジョージのいままでにないスライドギターが話題になった。
リトル・フィート自体も、その頃から日本では売れてきて、遡って作品が売れ出したように記憶してる。
その中の、1972年の「セイリン・シューズ」に
その「ティーネイジ・ナーバス・ブレイクダウン」が入っていた。
ナザレスのバージョンを聴いた頃は、全くリトル・フィートを知らなかったので、後に知り.びっくりしたわけだ。
ナザレスとアメリカのリトル・フィート、全く違う傾向のバンドだったから。
このLP
他にも、ジョニ・ミッチェル、ボブ・ディランと、やはり全く違う傾向のをカバーしてたりする。
それなりに、ナザレスの音にしてるから
たいしたもんだ。
ナザレス
わりと無骨な感じのストレートなロックで
ギターソロとかの華麗な個人技より、バンド一体となったノリで聴かせる気持ち良さがある。
今朝も
気持ち良くウォーキング出来ました。
「ティーネイジ・ナーバス・ブレイクダウン」
のコーラスのとこ
🎵ティーネイジ・ナーバス・ブレイクダウン🎵
🎵ティーネイジ・ナーバス・ブレイクダウン🎵
と、小さく歌いながら、ウォーキングしてしまいました。
やっぱ、この曲、1番好き。