
日本語は難しい?使い方間違っていませんか?Vol.7「破天荒(はてんこう)」
意味:今までだれもできなかったようなことを、初めて成しとげること
由来:「天荒(てんこう)」は天がまだ開けない状態にあることを言う。
唐(とう)の時代、荊州(けいしゅう)という地方からは役人の試 験に合格した者はいなかったので、「天荒(てんこう)」と言われていた。
だから、劉蛻(りゅうぜい)と言う人の家の者が初めて 合格した時、天荒(てんこう)だった状態を破ったとしてほめたたえたということから、この語ができた。
破天荒の意味はもともと「かつて誰もしなかったことを初めて行う」という意味がありますが、近年は多くの人が「大胆で型破りなことをする」という意味で使っています。
かつて文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、破天荒の意味について、「豪快で大胆な様子」と答えた人が64%という数字になりました。
例文・その競技で2大会連続して金メダルをとるのは、まだ誰も成し遂げて
いない破天荒な記録である例文・これまで誰も成功していなかった実験に成功し、彼は破天荒な研究者として一躍有名になった
破天荒の類義語「前代未聞」「金字塔」
破天荒の対義語「十人並み」「変哲もない」
破天荒は、これまで誰も成し得なかったことをするという意味です。
大胆で型破りな人物を表す言葉というイメージがありますが、本来の意味ではありません、正しい意味を確認しておきましょう。
確かに自分も「大胆で型破りな人」と思っておりました、まあ滅多に使う言葉でもないので誤用しての失敗談は特にありませんが、間違いなく勘違いしていました。
言葉はイメージを最優先しますとトンデモナイことになります。
知っている、よく聞く言葉なのでとタカをくくるのではなく、しっかり調べて知った上で使うようにしたいものです。
そう言えばこうやって投稿してしても、たまにですが「○○の説明、引用は
間違っていますよ!」と指摘されることがあります、ドキッとしますがありがたいご指摘受け止め先行きに生かすようしています。
何事も感性と自己記憶だけで過ごさぬよう、しっかり調べて正し使うように
したいものです、そうやって成長していければよいですね。
謙虚で静かに真摯に勤勉に、そして大胆さも忘れ生き抜いていけたらいいな~として一躍有名になったと思っております!