人生は紆余曲折の運次第 六曜:友引
友引:良い意味でも悪い意味でも友を導く日
「友引」は「ともびき」や「ゆういん」と読まれ、元々は「共に引き分け」、つまり勝負がつかない日であるとされていました。
「それが転じて現在では「友を引く」という意味で捉えられるようになっています。
特に「亡くなった人が友を呼び寄せる」といった意味合いを持つことから、葬式を執り行うのは避けられる傾向にあります。一方で、結婚式や入籍など、おめでたい行事は歓迎される日で、大安に続いて選ばれやすいのもポイントです。
また、友引は、吉である時間と避けるべき時間のそれぞれが決められています。
具体的には、午前中や夜は吉ですが、「丑の刻」である11時から13時は凶と
されているため、その時間帯を避けて結婚式などを執り行うケースもよく見られます。
時代変遷の中で、陰陽道にあった「友引日」と混同されて、現在の漢字が当てはめられるようになったのだとか。
ちなみに「友引日」というのは、陰陽道で「災いが友人に及ぶとされる日や方角」などを表すものであり、少し異なる意味であったようです。
「共引き」と表記していた時には、「共に引き合う」「互いに勝ち負けなく、引き分ける」などの意味合いが大きかったようです。
勝負事の決着がつかず面白くないので、賭け事や勝敗を決める際には、避けられるタイミングでもあった。
しかし「友引」という漢字に転じてからは、文字の印象も伴って「友を引きこむ」などと解釈されるようになっていきました。
「良いことも悪いことも引き合う」
「友を引き寄せる日」など、慶事にふさわしい日柄であると広く認識されるようになりました。
「友引」の日は時間帯で吉凶が変わる
朝夕は吉ですが、昼間の11時~13時は凶。その理由について正確な記述が
ありませんが、凶にあたる2時間は「午の刻」であり、時間の吉凶を表した伝来時の名残なのかもしれません。
おすすめの行事
結婚式:幸せを「友に振る舞う」と捉えられることで、結婚式にもふさわしい日とされています。凶となる時間帯にかかる前に開始したり、「午の刻」が過ぎた午後から行うなど、式場によっては配慮する場合もあるようです。
結婚式と同様に「友引」の入籍も縁起が良いとされています。
にやってはいけないことは?
お通夜、お葬式、法事:「友引」という言葉の印象から、抵抗がある方もいるかもしれませんが、お別れの儀式ではないため、「友引」に行われても問題ないとされていますちなみに仏教も神道も「六曜」とは関係性はないのだそうです。
でも気にしている人が多いので避けた方が無難ですね。
日本には「六曜」のほかにも日の良し悪しを表す暦注があり、「一粒万倍日」「母倉日」なども縁起が良い日とされています。