マガジンのカバー画像

我思う、故に我あり!

264
自己PR、お役立ち情報など、等身大の自分目線で大いに語ります!
運営しているクリエイター

#電子書籍

第27作品【書籍タイトル】他人事じゃない、老化の恐怖『ホンネとタテマエ』体験してか…

他人事じゃない、老化の恐怖『ホンネとタテマエ』 体験してからでは遅すぎる、備えあれば・・…

天地
12日前
15

AIとのコラボ、ほら凄いよ! vol.5「本を書いてもらえませんか?」

Q;「本の執筆をお願いしたいのですが、どのような情報を提供すれば書けますでしょうか?500文…

天地
2週間前
16

今思うこと(その他一同組のシニアの気持ち) VOL.1 漠然とした将来不安

最近真剣に将来不安に襲われています、何が不安のタネと言えば、まず 1)お金 2)健康 3)生…

天地
2か月前
17

電子書籍第23作目 7月26日発売になりました!【書籍タイトル】「昭和オヤジの嘆き…

7月26日に発売となりました。 「古い?時代が違う?老害?」と毛嫌いされているシニア 何がど…

天地
6か月前
20

電子書籍第21作目 5月10日発売になりました!

5月10日に発売となりました。 40歳以上のベテラン社会人 部下や後輩とのコミュニケーションに…

天地
9か月前
15

電子書籍第18作目 2月2日発売になりました!

【書籍タイトル】 人生のターニングポイント20歳、40歳、60歳  「こう生きると凡人です…

天地
1年前
10

人生の豆知識&教訓 vol.2「二十四節気」

二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。 春:立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨 夏:立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑 秋:立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降 冬:立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒 十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。 このところは異常気象(「気候が平均的状態から大きく偏った状態」を言います。 気

電子書籍第15作目 10月6日発売になりました!

【書籍タイトル】 シニアの生きる道「過去、現在、未来」 どこで人生のレールを踏み外したのか…

天地
1年前
4

電子書籍第14作目 7月21日発売になりました!

【書籍タイトル】嘱託社員のマナー集 セカンドライフの定活ノート、転ばぬ先の細い杖! 7月21…

天地
1年前
5

大好きを伸ばして形にしよう!Vol.4「ウンチクを書籍に、60歳~」

その昔若かりし頃未来は希望と不安が入り混ざった何とも言えないモノでしたが還暦を迎え終活に…

天地
1年前
9

第15作品(書籍)の抜本見直し、書き直し

どのように書き直して行こうか検討を開始しました。 ヤッツケ仕事で適当に処理することは可能…

天地
1年前
12

新作納品後の判定「不合格」

作品としては、まだ成立していないように思います~でした。 第15作品となる書籍の原稿を納品…

天地
1年前
4

大好きを伸ばして形にしよう!Vol.3「ウンチクを書籍に~60歳」

仕事的に人間的にも最脂がのっている時期が40~60歳というところです。 既に自分の人生のレ…

天地
1年前
3

大好きを伸ばして形にしよう!Vol.2「ウンチクを書籍に~40歳」

自分史の編纂は誰にでもできることながら、恐らく周囲の9割以上の方々があなたの歴史などには興味はないはずです、赤の他人の単なる物語ですから・・・。 でも自分が知らない世代の人の体験談となれば、自分にマッチしていると思えば多少は参考にしてみようと感じるはずです。 例えば職場でめでたく昇進して課長になったとすれば、世間での課長の意見は多少でも知ろうか~なんておもうはずでは・・・。 ですから上手く発信して、また上手く選別してキャッチすることが出来たら人生が少し明るくなるのではな