
宅建勉強番外編② 国家資格「賃管士」勉強せず過去問を解いてみたら…
宅建とダブル・トリプル受験ってどうだろう?
YouTubeゆーき先生が
「賃貸不動産経営管理士」の勉強無しで
過去問を解いておられ
29/40点で合格点クリア
私もマネしてみた
■ 「賃管士」今年から国家資格に!でも…
10月「宅地建物取引士」
11月下旬「マンション管理士」(区分所有者側)
12月初「管理業務主任者」(管理会社側)
不動産関係では「三冠資格」だとか
いずれも国家資格
同時受験も効率よい
そして11月21日(今年2021年)試験日の
「賃貸不動産経営管理士」が
「国家資格」に!
ただし今は宅建士であれば
この資格受験は微妙??複雑でよく分からない
(↓賃貸不動産経営管理士サイトより【C】)
■ トリプル受験してみる?
TACさんのサイト
賃貸不動産経営管理士
民間資格だった昨年は難易度☆1
宅建が10月受験ならW受験検討した
何でもギリギリ組なので
申込〆切日に申込した私は
昨年は12月受験に
全落ちは避けたいので宅建1本に
今思うと宅建
本格的に過去問解きだしたのが
12月入ってから
一昨年の1点不足で気を良くして?
昨年またギリギリまで勉強しなかったから
…受けられたかも
たらの話は北海道で
■ 今の私の頭の状態
宅建受験
昨年こそ最後!と思って臨んだが
満点近い自信もなく
先行10月試験の合格点は高得点だったので
受験後は「また受けるかも」と思っていた
試験後も関連YouTube視聴だけは継続
合格!
でも登録実務講習のためにYouTube継続
修了!
せっかく登録申請までした
不動産業界で働く?と思うと
やっぱりYouTubeだけは継続で今
■ 「賃管士」ノー勉過去問やった結果
ゆーき先生は令和元年の過去問
「賃貸不動産経営管理士」
勉強無しで合格点クリアされていた
ネコちゃんと共に癒されYouTube動画
宅建講義動画もあげられる弁護士ゆーき先生
対して私は単に昨年の宅建合格者で
忘却曲線が急降下の中 トライ!
YouTube聞き流し視聴のみで
現段階で何点とれる?
「過去問ドットコム」で解いてみた
しかも令和2年から40→50問に問題数増加
久々の2時間集中キツかった
令和元年の合格点 29/40点 72.5%正解
令和2年の合格点 34/50点 68%
今の私の点 31/50点 62%
「正しいのはいくつ?」
「間違えている組み合わせは?」
この形式質問が意外と多い
ラッキー(?)にも
間違えた組合せでも
選択肢は正解していたりで
実力はもっと下
とはいえ全く対策勉強無しでの
私の賃管士過去問正解率は
宅建より高い
受験しちゃう?
■ 対策費0受験に挑戦する?ネックは…
スクールはもちろんテキストも買わず
「無料で受験してみた」
トライしてみようか?
国家資格となり
難しくなったようで
軽く考えてしまうと
宅建のダラダラ受験と同様になりそう
そしてネックは受験料13,200円
宅建7,000円より高い!宅建の約2年分
無料受験リスクも高い
noteネタとしては面白いが
私のnoteは無料
note有料として
13,200円も稼げるのか?
「吉野塾」吉野先生のチャレンジ1週間でも
受験されていた
「できない言い訳」より「できる理由」を考えよう!
吉野先生のお言葉
いつも力を頂ける
ただ資格としての必要性と
宅建で散財してしまったことで
受験は悩む
■ 棚田先生の講義が始まったから
宅建でお世話になった
棚田行政書士「不動産大学」
こちらの資格講義が始まった
だったら試験は大丈夫そうな気もする
あれこれ考えながら
13,200円受験料がネックで
申込期限まで考えは先延ばし
聞き流し勉強は継続