100分de名著はいいぞって話。
いま100分de名著シリーズにハマっている。
本を読むのは嫌いではないのだが、岩波の青帯は結構難解なものも多く、手が出しにくかった。
特に哲学系の文章になるとまったく意味が分からない。
なぜかって、前提になるべき知識が多いうえに、扱っている内容も高度だからだ。
元々ある程度知識があるならともかく、素人が首を突っ込んで無事に帰ってこれる世界ではない。
もちろん、それらを補助するために大学に授業を受けに行くわけなのだが、それですべてをカバーはできない。
ではどうすればいいのか。
そこで100分de名著が出てくる。
このシリーズは、毎回対象になる書籍の専門家の解説を交えて読み進められる。
『ハムレット』なら『ハムレット』の研究者が出てくる。
だから、原著は読めない。
読めないが、素人が原著を読むよりも、深い体験を得られる。
先ほど『ハムレット』の例を出したが、素人がいきなり原著を読んでも、深いところまで探ることは難しいだろう。
物語の表面をさらって終わる人が多いはずだ。
だが、専門家による解説があれば、話は変わる。
なぜ劇中でハムレットは右往左往しているのか?
そこまで解説してくれるから、よく理解が進む。
原典にあたるのはそのあとでよい。
まずは解説記事を読んでから、発展的な内容である原典に入っていく。
これが初学者にはちょうどいい塩梅なのだ。
だからこそ、100分de名著シリーズはおすすめだ。
読まない原典より、読む解説書だ。
とはいえ哲学系のシリーズは難しいので注意。
まずは、古典小説あたりから入ってみるといいだろう。
僕のおすすめは『ハムレット』。
______________________________
ここまでお読みいただきありがとうございます!
面白ければ、♡ボタンを押してスキ!をお願いいたします。
noteの更新時には必ずTwitterでお知らせします。
もしお気に入りいただけたなら、フォローいただけると見逃しません!
フォローはこちらから!
こんな新刊出てますよ。