![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134952765/rectangle_large_type_2_e6b751b89079f037bc193171ff537a45.jpeg?width=1200)
#192 手まり「花籠」と「3色花籠」の作り方
手まり「花籠」
今回は「花籠」と「3色花籠」の2つの手まりの作り方を解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1711265783787-HwJoXlgFaR.jpg?width=1200)
この手毬は、#104 の「籠目模様」の変化形になります。
#104 の「籠目模様」を経験してから作る事をお勧めします。
もっと早く解説したかったのですが、スケジュールの都合で遅くなってしまいました。
難易度としては初級クラスでも作れる模様だと思います。
この模様はたくさんの糸を中央で束ねて花模様を作っています。
時々見かける作品で、花がただのラインになっている物があります。
花が寂しいとせっかくの模様の魅力が半減してしまうので、糸をケチらないでください。
3色花籠は花籠の応用模様になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711265837213-yur3VpFK9b.jpg?width=1200)
花籠をいくつか作った後、十分に理解できてからチャレンジしてください。
手まり「花籠」と「3色花籠」の作り方
手まりのサイズは直径10cmです。
地割は6等分です。
ここから先は
173字
¥ 2,980
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_