
#73 手まり「えぞ菊」の作り方
えぞ菊
えぞ菊ってどんな花なのだろうと思って
画像検索をしたら、大量のラーメン画像が出てきてびっくり!
チェーン店があるようですね。
カタカナ表記で検索したら、ちゃんと花の画像が出てきました。
アスターの事らしいです。
と言っても、花の手まりは好きですが、植物のお花はあまり詳しくないです。
この手まり、花弁の先端を「レ」のようにかがるのがポイントです。
私は「えぞ菊」として母から習いましたが、「満開桃」としてキットが出ています。



このように手まりには同じかがり方なのに、
色を変えることで違う花を表現するものが数多くあります。
母から習ったとき
私は花弁の先端の位置を決めるのに、
地割(じわり)の紙テープを使って位置を決めました。
母から習ったときは、糸を手まりの上に置いてみて
感覚で決めると習いました。
角度が悪いと、通常の菊と同じように見えます。
せっかくの花の特徴であるレが目立たなくなります。
いくつか作りながらベストの位置を探すのがポイントです。
恰好が良い花弁は、レの角度になります。
「えぞ菊」の作り方
手まりのサイズは直径8cmです。
地割は15等分で作りましたが、
菊の仲間なので自由に決めてください。
ここから先は
57字
¥ 1,000
読んでいただきありがとうございます。 作品を作るための勉強代などに充てさせていただきます。 今後ともよろしくお願いいたします。_(_^_)_