大豆価格の下落と、農家の売りしぶり@ミネソタ(英訳記事:16記事目)
こんにちは、TERUです。
このnoteは、英語学習の一貫として、海外のニュースやブログ記事を、ぼく自身で和訳・要約したものです。
シェアする以上は、自分なりに丁寧にまとめているつもりですが、必ずしも正確な訳ではありませんので、その点をご了承・ご理解の上で、お読みいただけましたら幸いです。
■今回要約した記事は?
As trade war drags on, Minnesota soybeans sit in the bins
By Adam Belz Star Tribune DECEMBER 13, 2018
■大まかな内容は?
アメリカ随一の大豆生産地域ミネソタでは、大豆の価格下落により、収穫量の半分近くが意図的に流通されていない。
■ポイントを3つあげると?
①中国との貿易摩擦の影響で、大豆の価格が下落している。
②今、売りに出しても、とんとんの収益にしかならないため、ほとんどの農家が売りしぶりをしている。コーンが天候不良で不作だったため、尚の事、貯蔵スペースには余裕ができていることもあって、農家は価格があがるタイミングを待っているのだ。
③しかし、一方で資金繰り猶予期間が差し迫ってきており、農家はそろそろ大豆をキャッシュに代えなくてはならない。
■調べた単語
bushel 容量の単位(約35リットル)
tens of millions 数千万の
break-even とんとん
■記事リンク
※お願い
冒頭で述べましたように、訳が正確ではないこともありますので、この記事の内容を転用、シェアされる際は、ご自身でよく内容をお確かめください。訳がおかしい箇所、より良い訳し方をお気づきになられた方は、コメントなどで、ご連絡いただけましたら幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
サポート頂いたお金は、商品開発の費用として、ありがたく使わせていただきます。