見出し画像

【仕事#3】エンジョイベースボール

「エンジョイベース」
今年の夏の流行語と言っても過言ではないでしょうか?
慶應高校が甲子園で優勝したことにより今までのスポーツ指導の在り方を見直すきっかけとなりました。筆者もそのうちの一人です。

筆者はエンジョイベースボールに今後のスポーツ指導の在り方について希望を抱いています。
また、前回の記事
【仕事#2生涯スポーツ】
の続きとなります。ご覧になっていない方はぜひ↓



エンジョイベースボールとは

甲子園優勝の監督インタビューをラジオで聞いていました。
そこで慶應高校、森林貴彦監督はエンジョイベースボールについてこう語っていました。

指示されて動くのではなく自分で動く。自ら望んで楽しんでいく。
指導方針は「選手が自ら考えて行動する野球」で、選手が練習テーマを設けて課題を乗り越えるために個人練習も多くメニューを組み込んだ。

慶應高校 森林監督

選手が「今何が必要かを考え、自分達で練習を選択して活動してきた」
とも言い表せるのではないでしょうか。

エンジョイベースボールと今までの指導の在り方

では、エンジョイベースボールの何が今後のスポーツ指導の可能性を秘めているのか。

それは「選手が主体性をもって行動している」という点だと考えています。

今までの日本では

指導者が指示を出す→それに従って選手が練習を行う

この流れが主流でした。
「監督が言ったからやっている」となり選手主体ではありません。

しかしエンジョイベースボールでは

選手が今何が必要かを考える→選手が練習を選ぶ(指導者は見守る)

になっています。
「スタートが選手になっている」ここが大きなポイントになります。

これからは選手が主語に

スタートが選手になっていると何が良いのか。
それは「選手がやらされているのではなく、選手自ら考えて行動する」という点に大きな意味があります。

主語が指導者から選手に変わると何が変わるのか。
その1つに【スポーツ指導の体罰、やりすぎ指導が無くなっていく】と考えます。

育てられた人の成果が、そのまま、その子ども自身となってしまう。最初は純粋に、子どものことを「よく育てたい」と思っていた大人たちだったはずが、自分が育て上げた「作品」として「こう育てなければならない」「こう育ってくれないと困る」と、躍起になっていってしまう。

川上2023 不適切な関わりを予防する 教室「安全基地化」計画 p90

川上氏も述べているように
最初は「子どものために良かれ」と思って指導していたことが
「こう育てなければ(野球だと勝てるようにしなければ)」と
自身の作り上げた理想に当てはめようとしてきてしまいます。
するとどうなるでしょうか?
そうです。不適切な指導へとつながります。
子どもたちが思っている姿にならない不安やイラつきから
本来「子どものため」を思っていた指導が不適切なものへ変わっていきます。

従来の不適切な指導はそれも原因で起きていたと考えられます。
主語が指導者から選手に変わることでこのサイクルも防ぐことができます。

また、主語が選手になると主体性を持って活動に取り組みます。
そこで大きな学びも生まれます。
主体性と学びについては今後の記事で

不適切な指導はなぜ起こるのか

駄目だと言われている不適切な指導は上記の
主語が指導者であることが原因で起きることを述べました。

しかし、まだ原因はあります。
では、不適切(高圧的)な指導は一体なぜ起こるのか。
なぜ日本で悪き習慣が続いてきたのか。

次回はそのテーマに沿って記事を書いていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?