コロラド州の学校、大学が AI 監視カメラの使用を開始 /今週の気になるAIニュース、他/週刊教育・AI・育児日記 第26号
今週から、Xでも投稿するようにしました。
また、気が向いたら見て下さい!
AI教育の議論はまだまだ続いていますね!
個人的にはAI監視カメラが気になるところです!今週もよろしくお願いします!!
今週の気になる教育×AIニュース
①【海外ニュース】AI を活用する教育者が、活用しない教育者に取って代わる | 教育 – ガルフ ニュース
結論の通り、僕も人間の教育者の役割は依然として重要であると思います。
なぜなら、モチベーションの管理であったり、メンタルケアは人間と人間のつながりが大事だと人間が思ってるからです。
僕も毎日AIにいろいろな相談をしていますが、自分が本当にしんどいときは、友人や家族に聞いてもらったほうが勇気が出ますし、モチベーションが上がるのは、人と話をしたときのほうが上がりやすいと実感しています。
だからといって、AIを頭ごなしに否定するのは良くないです。
AIを活用する教育者のほうが、高いパフォーマンスを発揮する時代がきっと来ると思います。
なぜなら、AIは自分がそこまで得意としない事務処理等を任せてしまえば、浮いた時間で自分が得意でスキな分野に集中でき、その部分が高いパフォーマンスを発揮できるからです。
落合陽一さんは人間に残された仕事は「トゲづくり」と述べてます。おっしゃるとおりだと思っていて、要するに、自分が得意なこと、好きなことを伸ばす(これがトゲ)ことがAI時代によりできるようになったのと、そのトゲを伸ばすことが先生にとっても、子どもにとっても大事だと思います。
そして、そのトゲが子どもにとって、「こんなふうになりたいな」と思える存在になり、憧れになり、モチベーションがあがるんじゃないかなと思ってます。
②【国内ニュース】エジプトの教育改革を支える日本発祥の「特活」:現地教員が福井で研修 | nippon.com
日本ならではの教育スタイルとして「特活」があります。
掃除をするとか、給食を一緒に食べるとか、そういった仲間との関わり合いの中でコミュニケーションの方法を学んだり、時には喧嘩をしたりして、仲直りの方法や、苦手な人との関わり方を学びます。
特活がうまく行けば、授業もとってもやりやすくなり、クラスのみんなの学力も上がっていきます。これは実際に僕の同僚で特活がすごい先生がいたのですが、その先生のクラスは最終的には本当に授業がやりやすくなり、テストの平均点も他のクラスに比べて最下位だったのが日に日に上に上がっていきました。
そのスタイルがエジプトに取り入れられたというのは、本当に素晴らしいことだと思いますし、もっと我々日本の教員は誇って良い部分だなと思います。
そういう意味で、AI時代にずっと大事にしたい教育の1つに僕は「特活」があるのではないかと思うようになりました。
③【海外ニュース】コロラド州の学校、大学が AI 監視カメラの使用を開始
AI機能付きカメラがセキュリティ強化の目的で導入されているようです。
人物の特定する能力もあるようです。僕の意見は賛成でも反対でもどちらでもないです。
ただ、セキュリティ以外にもAIを使ったら面白い使い方はできるなと思ってます。例えば、授業中の生徒の発言や学びの様子を撮っておけば、それをもとに、オンタイムで学びの調整のアドバイスをAIがしてくれたら良いなと思ったりしていました。
なんでそう思ったかというと、グループ学習の学びの様子って評価ができないんですよね。
教室に基本的には1人、多くて2人の教師がいる中で、30人くらいいる生徒の学びの様子の評価はできないんです。
それをAI搭載のカメラがあったらできるかなーと思ったりしています。
実際に、音声入力機能は飛躍的に向上していますし、中には、声を判別して、Aさん、Bさんの会話の記録もできるので、それをもとに、文字起こしして、議事録がとれます。
ということは、授業中のグループ学習の学びの様子も録画や録音をしておけば、AIを入れて、評価や調整のためのアドバイスができるのではないかなと思ってます。
④【海外ニュース】教育におけるAIの躍進
AIの躍進を止めることはできないと思ってます。
さらに言えば、教育において人間に教えてもらったほうが良いのは当たり前です。
ただ、今の日本の教員不足であるとか、働き方の問題を考えたら、教師がゆとりを持って働けるような環境を作ることが急務です。
これらを踏まえるとAIを利用して、AIに任せる部分は任せる。一人ひとり教師が得意なこと、人間の教師にしかできないことに全振りすることができたら、幸せな教育環境が待っているのではないでしょうか。
今の学校は、「やったほうがよいこと」をすべて、「やらなければならないこと」にしてしまい、自分で自分の首を絞めています。
AIを自分の味方にして、使いこなすことで、幸せな未来を自分でつかめるかどうかは、今AIを実際に触ってみるかどうかにかかっているのではないでしょうか。
⑤【海外ニュース】生成AIを使って描かれた絵画はどこまで著作権を主張できるのか? | ギズモード・ジャパン
著作権のあり方そのものが問われるニュースです。
生成AIを学ばせるために大量のデータ(画像生成AIだったら絵や画像等)をAIに学ばせるのですが、その時点で著作権違反の可能性があります。ということは、著作権違反の可能性がある生成AIを使って生成したコンテンツを著作権として登録することはどうなんだ!?
という複雑なニュースです。
今後、生成AIを使ってコンテンツを作る方はどんどん増えると思います。
その中に、子どもたちも入ってくるでしょう。
中には販売までつなげる子どもや学校も出てくるかもしれません。
ということは、今後、生成AIを使う上で著作権を日々チェックすることは必須になると思われます。
著作権の適用範囲がそもそも変わるかもしれませんが、生成AIを使って教育を行うなら、著作権のチェックは必然だと思われます。
活動報告
AI勉強会
どんどんおもしろい内容になってます。初心者の方もぜひ!!
読書会
次回から嫌われる勇気でやります!!
ラジオ
日記
ペーパーシュートカメラを買いました。これから1週間の振り返りもかねて、1週間でとった写真の中で良い感じの写真をこちらにアップしようと思います。
「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!
テキトー教師について
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
AIを学ぶコミュニティを作りました!!
日々の質問や情報共有だけでなく、月に数回の勉強会もやってます!
無料でやってますのでぜひ、ご入会ください!
僕がこのDiscordを作ったのは、AIを使う時間を習慣にしようと思ったのが理由です。発信、交流を強制することで、絶対触らないとってなりますwwただ、今のうちに触っておくことが大きな差になりそうな気がしています。
質問待ってます!
もし、もっと具体的に知りたいとか質問があれば、DMもしくは、以下のオープンLineチャット、質問箱から質問してください!