![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28300232/rectangle_large_type_2_08a9afb4ef8561428a70ad450609f213.jpg?width=1200)
ずっと考え続けてしまう・・・
こんにちは、のいです。
最近テレワークになって働き方がだいぶ変わりましたね。
自分は通勤に2時間くらい掛かっていたのが、
全くなくなったのでだいぶ楽になりました。
しかしリモートになったが故に仕事の成果みたいなものは、
逆にハッキリ求められるようになった思います。
前は会社にいるだけでもなんとなく給料がもらえていましたが、
これからはきちんと成果を上げていかないと、
クビになっちゃうかもしれないですね。
自分も仕事中に進行中のスマホゲーム5本が気になって仕方ないのですが、
差し支えない程度にやっていこうと思います。
前置きが長くなりましたが、
今日は一度気になるとずっと気になってしまう、
「ツァイガルニク効果」についてご紹介したいと思います。
■ツァイガルニク効果とは
ドイツの心理学者クルト・レヴィンが提唱したもので、
「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、
完了課題についてのコクに比べて想起されやすい」
というものです。
要はこの先のゲームのシナリオが気になって、
一日に何度も思い返してしまう、ということです。
■これは悪いこと?
ツァイガルニク効果自体には良い面も悪い面もあります。
仕事をしなきゃいけないのにゲームのことばっかり考えていたら、
ただ仕事を邪魔する効果として現れるでしょう。
しかし、自分が達成したい目標に向かっている途中で、
あえてちょっとキリが悪いところでやめることにより、
作業していない時も気持ちがそちらに引っ張られて、
継続して作業を行うことができます。
■活かし方を考えよう
このように、一見駄目な習性でも、
うまく利用することによって、
目標達成の為の強力な手段になります。
みなさんも上手にこの習性を利用して
ゲームの攻略を効果的に進めていってください!
どうでしたか?
ゲームばかりしてないで仕事しろよって思った方は
「スキ」をくれるとモチベが上がりますので、
よろしくお願いします。
それではー!