![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84408683/rectangle_large_type_2_909d9045c5b9739f245121902207675f.jpeg?width=1200)
勉強苦手な子、やらない子の意識を変えずに勉強させますか?という話
何回か書いていますけど意識を変えないで、勉強嫌い、やりたくない
勉強なんてドラクエの呪文マホトーンで封印したい
と考えている子どもたちは、多くいることかと思います
例えば、YouTube+ゲーム脳の子どもたちが、そのうちしっかりと
自ら勉強をやるのか?となった場合、やると思いますか?
正式には、やるんですけど、初動だけです、すぐに動きが止まります
そして、やり続けるということは、まずしないです、そんな状態で
悪質な塾などに通おうものなら、いかにしてコマ数を多くとらせてやろうとしか
考えない人たちの、良いカモにしかならないと思います
資産運用であれば、投資で損失を出したとしても
また取り返すことができますけど、子どもの教育は
期間限定投資ですので、時を戻し、再度違った教育に
投資するということはできないわけです、否が応でも
慎重にならざるを得ないのに、その慎重になることもしない
考えもしない人たちが、多く見受けられるのはとても残念なことかと思います
そうなってしまうとほぼ、何かしら体を動かして
お金を得るという仕事にしか、つけないですので
将来とても大変なことになる可能性が、勉強をずっと継続して
やってきた人たちよりも、高くなることは確実なんですね
他の力を身につけて成果を出すという考えもあるかと思いますけど
それができるのは、残念ながら一部の人たちだけかと思います
その中で一部の人たちは、自分で仕組みを創って
高学歴の人たちに負けないぐらいの成果を出す人もいると思いますけど
本当に全体で見れば、ほんの一握りですね、べつに勉強を頑張って
高学歴を手に入れた方が良い、と言いたいわけではないですけど
学び続けるという行為は、将来を考えた場合、必須なわけですよ
これだけネットが発達したならば、昔では考えられなかった
様々なポジションを、自分で創ってその先の人生を歩んで行ける
状態になっているわけですので、簡単に述べるのであれば
学び続けないというのは、本当に損ということです、AIの進化、無人化、自動化というものも
よく考えた上で自身の子どもには、どのような教育をさせるのか?受けさせるのか?
ということを、よく考えた方がいいのではないかと思います、という話で終わりたいと思います