
ドーナツ盤600円の頃~77年2月12日週
炬燵でみかんを食べながら番組欄にチェックを入れていた中学2年。
この週のデビューは3曲。

40位(前週48位)「去りゆく面影」
イギリス出身の大物歌手トム・ジョーンズは日本のお笑い芸人「タモリ」もお気に入りだそう。カントリー風ポップスを気持ち良く歌い上げていました。最高位は15位。
同じ頃にヒットしていたエンゲルト・フンパーディンク「アフター・ザ・ラヴィン」とニコイチで記憶。
代表曲「シーズ・ア・レディー」はポール・アンカ作。71年2位。
同じ頃に活躍したエンゲルト・フンパーディンク共々女性に大人気でした。
39位(前週49位)「人生の夜明け」
ジョージ・ハリソン、アルバム「33 1/3」からのシングルカット。
アルバムタイトルの数字はアルバム制作時のジョージの年齢。最高位19位。
ジョージが少年時代に敬愛していた俳優・コメディアン・歌手、ロード・バックリーに捧げた曲。
ジョージは、ロードのマネージャーだった男性に出会い、ロードがロサンゼルスに持っていた家が「Crackerbox Palace」と呼ばれていたという話を聞いて、それをタイトルにした。
MVはモンティ・パイソンのエリック・アイドルが監督した。
撮影場所はジョージの自宅であるフライアー・パークだった。
32位(前週44位)「ロング・タイム」
トム・シュルツ率いるボストン「宇宙の彼方へ」に続くセカンドシングル。最高位は22位。
アルバムではインストルメントの「フォア・プレイ」から続く流れがカッコいいですね!いつ聞いてもぞくぞくします!
同じようにインストルメントとニコイチで聴く、
スティーブ・ミラーの「スレッショルド/ジェット・エア・ライナー」、
ヴァン・ヘイレンの「エラプション/ユー・リアリー・ガット・ミー」、
アラン・パーソンズ・プロジェクトの「シリウス/アイ・イン・ザ・スカイ」どれも最高です!
1位(前週1位)「過ぎし日の想い出」
メアリー・マックレガー、2週目のナンバーワン。
セピアカラーのモノクロジャケットにシミが...。
還暦を超え、自分もいつの間にかシミが増えました。

次回は1976年2月14日週です。
ではまた!