所得・消費・財産に税金がかかる 『お金の超基本』
社会人になる前に最低限のことが勉強しておきたいから。
個人事業主とフリーランス
個人事業主とは、個人で独立して事業を行う働き方。主に弁護士や飲食店の経営者。フリーランスは仕事の単位毎に契約する個人事業主の一種。
個人事業主のデメリットは、住宅ローンがおりにくい。退職金がない。加入できる社会保険が少ないなど。
法人化すると、社会的信用が高くなる。事業拡大の資金を借りれる。社会保険の加入範囲が広がる。
納める
納税⇄支出⇄還元
個人or企業が国or地方自治体に納税する。国or地方自治体は教育やインフラ整備に支出する。それが、個人or企業に還元される。という仕組み。
所得・消費・財産に税金がかかる。
例えば、家。取得する時に、不動産取得税。所有で、固定資産税。
企業や〇〇ストアが間接税として払ってくれてる。
消費税とかね。税務署に代わりに払う。
収入には、所得税と住民税の2つ。
所得税は国税。住民税は市区町村へ地方税。
源泉徴収とは?
=「会社が所得税と住民税を天引きして社員に代わって納めること。」
個人事業主は確定申告しなきゃいけない。
年末調整とは?
会社は毎月、社員毎に所得税を天引きしている。それを12月に1年間の総額からきちんと計算し直す。例えば、扶養家族の増減や保険加入によって所得控除が変わるから、それを計算する。こうして、払いすぎてた税金が戻ったり、引かれたりする。
固定費と流動費と貯蓄の3種類。
手取り収入の内訳。
が目安。
投資の利益が非課税になるのがNISA
預金の金利とは?
利子と利息。マイナスとプラス。預けたお金が一年間でどれくらい増えるか。金利1%なら、1年間で1%の利息がつく。
もちろん前者が金利高いから儲けが出てる。芸人とか貧乏の借りた人はひいひい言ってる。
利息のつき方「単利」「複利」
複利は元本に組み入れられる。
結婚式50万、子育て2000万
社会保障制度>社会保険
日本人は加入義務があり、社会保障制度の9割を占めるのが社会保険。社会保障制度とは、困ったこと起こっても支え合って乗り越えるための制度。怪我とか病気、年金。社会保険の他には、公的扶助や公衆衛生とか。
社会人になるときに、入った会社の社会保険に絶対加入する。その中に、医療保険・年金保険・労働保険・介護保険が入っている。だからこれらは、勝手に入ってる。
現役の働き方で老後にもらう年金が変わる
65歳から。今僕らが払っている年金を受給者の人がもらっている流れ。
いつも病院で使う保険証=健康保険証
日本人みんな入ってる。3割負担。7割は日本みんなが払った保険から払われる。会社員は健康保険に入っている。
投資
お金をどこに置くかで増え方が変わる。債券、投資信託、株式の順でハイリスクハイリターンになっていく。
投資で得た収入には税金がかかる。
あくまで収入。てことは、所得税と住民税がかかる。それを非課税にしたのがNISAという口座。
債券とは?
国、会社などが投資家からお金を借りるときに発行する「有価証券」。国際、社債。
投資デビューは「投資信託」
投資家(自分)から集めた資金を運用のプロが運用してくれる。株式、債券、不動産など。
投資信託の流れ
証券会社通じないのか!?銀行でつみたてNISA開設だけでいけるやん。
株式投資
株主になり、権利や配当金を得る。利益は2種類。
1. 配当金は、配当利回りってやつ。
2. 値上がり益は差額。
証券会社を通じる。
楽天証券、SBI証券、マネックス証券、カブドットコム証券、松井証券。
iDeCo=確定拠出年金
老後資金を準備するための投資。60歳まで積立して、60歳以降に受給する流れ。