
技術と組織で繋ぐ~新取締役の未来への挑戦
「当社のビジョン実現のために、これまでの延長線上で取り組むべきことと、新たに広げるべきことがある」と語るテックオーシャン川口新取締役CTO。
今までに培った技術をベースに事業拡大をさらに進めるため、エンジニアが最大限の力を発揮できる環境や文化の整備にも注力したいと語ります。
そのために、単に技術力を高めるだけではなく、メンバーの人材育成や、働く喜びを感じられるような仕組みを作っていくことが、組織全体の成長の鍵であるとお話しされていました。そのような考えを少し深堀りしたいと思います。

少し前の話になりますが、テックオーシャンに入社された理由を教えてください
一番の理由は、『TECH人材をヒーローに』というミッションに深く共感したことです。エンジニアの中には「技術力は高いものの、自己表現が得意ではない」ことを理由に活躍の機会が限られてしまう、そういう場面に何度も出会ったこともあり、エンジニアの方々がより多くの活躍の場を得られる仕組みを作りたいという想いがありました。
私自身も経験していますが、特に外資系企業などでは、エンジニアがリーダーシップを発揮し、事業を牽引する文化が根付いています。しかし日本ではまだそのような事例が少ないと感じています。そのような文化を広げる、日本のエンジニアが技術力だけでなく、リーダーシップによって活躍できる環境を作る。このミッションに挑戦できる場がテックオーシャンである!と感じたことが当社に入社した理由です。
当社の技術力についてはいかがですか?
私の入社前から優秀なエンジニアが集まって来てくれています。その甲斐もあり、マイクロサービスアーキテクチャや最新技術の採用、自動化されたCI/CDパイプラインの構築、さらにはスクラム開発の適用など、先端のアプローチを積極的に取り入れることができています。
技術開発は、サービスの成長を支える中核であり、ビジョンを実現するために欠かせない要素です。そのため、現状に満足することなく、常に進化し続けていくことが重要だと考えています。

当社のプロダクトの強みについてはどうお考えですか?
特許を取得している技術キーワードを基にしたマッチングアルゴリズムがプロダクトの大きな強みです。特に、理系学生に特化している設計により、他のサービスでは実現できない高精度のマッチング結果を提供できる点が際立っています。 また、自動でマッチングからオファー送信までを行える機能は、日々忙しい人事担当者や採用担当者にとって非常に便利な機能です。これらの強みを組み合わせることで、効率的で効果的な採用活動を支援するサービスを提供しています。
取締役就任の意気込みを教えてください
これまでの延長線上で取り組むべきことと、これから広げていくべきことがあると考えています。
まず、延長線上の取り組みとしては、CTOとして培った技術と組織を結び付けた経営戦略の実現を通じて、事業のさらなる拡大に注力します。
技術面では、将来の価値創造につながるテクノロジーを予見し、迅速に対応するとともに、開発プロセスを洗練させ、ハイレベルなプロジェクトマネジメントを実現します。
組織面では、エンジニアの能力を最大化する環境や仕組みづくり、カルチャー形成を進め、エンジニアが「ここで活躍したい」と感じられる場を作りたいと考えています。

一方で、これから広げていくべき部分として、対外的なプレゼンスを高め、より多くの方々に当社や取り組みを知っていただけるよう尽力していきたいと思います。これらを通じて、企業の成長と価値向上、そしてビジョンの実現に貢献していきます。
今後のテックオーシャンにご期待ください!
▼株式会社テックオーシャンの採用情報はこちらから