![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159253307/rectangle_large_type_2_36529bc73091a4d2581cae7120bae5d3.png?width=1200)
生成AIを使うにもセンスが必要
👋 はじめに
こんにちは Web3 デザイン トークス のテクノグリフスです 。
本日もニューヨークからお送りします 。
このアカウントでは Web3時代における、3Dデザイン、モーショングラフィックス、タイポグラフィーなどについて新しい発見や学びを共有していきたいと思います。
この内容は、Stand FM、Apple Podcast、Spotify でも「Web3 デザイン トークス」@Technoglyphs にて音声配信しているので、でぜひチェックしてみてください!
また、デザインコミュニティ用のDiscordリンクも、チェックしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729825737-xpT7ZsYVvXNfKCMbc4JRrl0H.png?width=1200)
🎯 きっかけと実践例
最近、実際の仕事でクライアントワークにおいてAIを活用する機会がありました。
会社でも初めての試みでしたが、クライアントの前向きな姿勢のおかげで、提案段階でAI生成動画を使用することができました。
この経験から、AIツールの活用には様々な気づきがありました。
🔍 AI活用の学習プロセス
プロンプトエンジニアリングについては、まだまだ試行錯誤の段階です。
Perplexityを活用して「こういったものを作りたい」という要望に対する最適なプロンプトを探ったり、他のクリエイターのオンラインクラスで学んだりしながら、少しずつスキルを磨いています。
🎨 技術革新と創造性
これは写真が絵画を変革させたときのような大きな転換期かもしれません。
ただし、絵画が完全に駆逐されたわけではなく、むしろ新しい表現の次元に進化したように、AI時代のクリエイティビティも同様の展開を見せる可能性があります。
✨ センスの重要性
AIツールを使いこなすためには、以下の要素が重要です:
生成物から選んだり、何を修正すれば良いのか理解できる選択眼
レイアウトデザインなどへ反映するためのプランニング
クライアントへの提案力
生成物が提案内容の文脈に合っているのか、検証できる能力
🔮 新しい価値の創造
AIが生成した素材を、魅力的なレイアウトデザインに落とし込み、クライアントが納得できる形で提案すること。
これは現状AIにはできない、人間のクリエイターならではの価値創造です。
👀 受容と理解の変化
AI生成コンテンツに対する世間の反応も興味深いものがあります。
最初は「騙している」という印象を持ちがちでしたが、多くの人々がAIの特性を理解した上で楽しんでいる様子が見られます。
この受容の形も、時代とともに変化していくのかもしれません。
💫 技術と感性の融合
結局のところ、AIは新しいツールに過ぎません。
それをどう活用し、どんな価値を生み出すかは、依然としてクリエイターの感性とビジョンにかかっています。
👋 結び
今回の内容に興味を持っていただけたら、ぜひ「いいね」やフォローをお願いします。皆さんの反応が今後の投稿の励みになります。
感想などもコメント欄にぜひ書き込んでください!
また今回の内容は Stand FM でもお話ししているので、ぜひチェックしてみてください。
配信は週3回、火曜日、木曜日、土曜日 日本時間 朝8時の投稿を予定していますので、ぜひお聞きください。
フォローしていただけるとリマインダーが届くので、お聞き逃しないかと思います。
ではまた!
#AIクリエイティブ #generativeAI #クリエイター #デザイン #Web3 #プロンプトエンジニアリング #デジタルアート #クライアントワーク #ビジュアルデザイン #クリエイティブディレクション #AIツール #デザインプロセス #モーショングラフィックス #アート #イノベーション #デザイン思考 #クリエイティブ業界 #デジタルクリエイティブ #AI活用 #デザイナーライフ