![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77108891/rectangle_large_type_2_6fe4be09b2c0ff65610a3e55ae08c7fd.jpeg?width=1200)
【材料】20世紀の和紙 ―寿岳文章 人と仕事―
![](https://assets.st-note.com/img/1650792709611-TtLMaYZK6h.jpg)
(引用元:https://ef.kwansei.ac.jp/encyclopedia/detail/r_history_008978.html)
令和3年(2021)10月16日(土)にオンラインで開催された、国際シンポジウム「20世紀の和紙 寿岳文章 人と仕事」のアーカイブ映像が向日市文化資料館のYouTubeからご覧いただけます。
↓↓↓
英文学者であり和紙研究でも知られた寿岳文章(1900-1992)は、向日市の西向日住宅地に1993(昭和8)年、居宅 “ 向日庵 ” を建て、そこを拠点に理想の書物の制作に取り組み、また日本全国の伝統的な手漉紙の産地を、妻静子とともにめぐり調査しました。集めた紙は80年以上前の日本で漉かれた紙を網羅し、唯一無二のコレクションとして世界からも注目されています。
寿岳が残した「20世紀の和紙」と手漉紙をめぐる世界の状況について、国内・海外の研究者や紙の作家がオンラインで集い、研究発表します。
1.ウェルカム・スピーチ【安田 守:向日市長】
2.寿岳文章の生涯と和紙研究【中島 俊郎:甲南大学名誉教授 特定非営利活動法人向日庵理事長】
3.ダード・ハンター(1883–1966)の功績について【キャスリーン・A・ベイカー:紙史研究者兼教育者】
4.寿岳文章収集和紙の資料的価値【山仲 進:研究員 兵庫県多可町杉原紙研究所 和紙博物館寿岳文庫】
5.バーチャル展覧会「寿岳文章 人と仕事-向日庵と和紙の旅-」
6.(東)南アジアの手漉紙—文化的考察—【クレア・クッチオ:独立研究者 学術編集者 翻訳者】
7.アートにおける手漉紙、その近年の動向【リン・シュアーズ:アーティスト】