マガジンのカバー画像

運ぶ技術

110
運営しているクリエイター

#車内

車内監視システム

車内監視システム

Hyundai Mobisは、ドライバーを含めた全乗員の姿勢、位置、動作、生体信号などを車内カメラで検知する技術を開発した。この技術は、ドライバーの居眠り運転や携帯電話の使用、シートベルト着用の有無、後席の子どもの状態などを検出する車内監視システム「In-Cabin Monitoring System(ICM)」として、2025年から自動車メーカー向けに販売する。

ドライバーが居眠りをしているこ

もっとみる
車に子供置き去り対策

車に子供置き去り対策

バスや乗用車に子どもが取り残され熱中症で死亡する事故が国内で相次いでいる。

日本自動車連盟(JAF)の実験では、外気温が約23〜24度の日でも車内温度が最高46度ほどになる。

JAFが22年末〜23年初にかけて実施したアンケート調査によると、約250人のうち「子どもを残して車を離れたことがあるか」との質問に対し「ある」と回答した割合は約55%だった。

子供を車内に残した理由を見てみると、『子

もっとみる
車はタッチパネル!?それとも物理スイッチ!?

車はタッチパネル!?それとも物理スイッチ!?

テスラ車が車内のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)をタッチパネルに集約したことから、各社ともに車内のタッチパネル化だったが、ここにきてに物理スイッチが改めて見直され始めた。

タッチパネルは、先進性やスイッチを組み込まない分、製造コストも低減できるメリットがある。しかし、車を運転しながら、操作する場合、どこを押しているかが分かりにくく、誤って違う操作をしてしまうことも多い。

『欧州新

もっとみる
車のエンジン音を作り出す

車のエンジン音を作り出す

電気自動車の良いところは、モーター駆動のため、エンジン音がしない静音性にある。
しかし、静かなクルマを好む人には問題ないが、音に物足りなさを感じるスポーツ車の愛好家も少なくないだろう。

エンジン音や排気音のようなエンジン車特有の「音」が、クルマの価値の1つとして再注目されている。

エンジン音を作る方法としては、車内のスピーカーからエンジンの疑似音を出す技術がある。エンジン回転数やアクセル開度と

もっとみる