見出し画像

生きてるだけでえらい(笑)

「生きてるだけでえらい」
結論から言うとカスの褒め言葉であると思っている。ネット上で散見されるこのフレーズ、励ましのテンプレと化している。確かに素直に受け止めれば対象者を全肯定するポジティブで素敵なフレーズであることは間違いないのだが、「えらい」のレベルを低く設定しすぎじゃない?と思うのだ。言われて嬉しいですか?響きますか?
悪気がないのはわかってるけど、そんな言葉投げられるくらいなら、黙っててくれた方がマシとすら思う。軽く見られてる感じがするんだよね。

本当に言葉通り生きてるだけでえらいと言えるのは、赤ちゃんとか(色々な状況下で)ギリギリの所で踏ん張ってる人とか……そういう人たちじゃないかな。

このフレーズ、あまりにも軽々しく使われている気がしてならない。落ち込んでる人を励ます場面で使われることが主だと思うが、その人のことよく見て話を聞いて、もうちょっと具体性のある励まし方をしてあげられないかな。
「あなたがいてくれるだけで嬉しい、だから元気だしてほしい。」というようなニュアンスを含んでいることはわかる。その人を強く肯定していることを伝えるには便利なフレーズなんだろう。しかし、このフレーズを使う人からは想いの重みがほとんど感じられないのだ。


ネット特有の誇張表現(五億年ぶりに〇〇したみたいなやつ)の一種なのかもしれない。だとすれば「はいはい、おもんない」で流せるんだけど、「生きてるだけでえらい」に関しては妙に引っかかってしまうのだ。やさしい言葉を投げかけてるようで、その人のことなんか全然見てないし、やさしい自分を気に入ってほしいという下心がチラつくようでおぞましさを感じる。
これは完全に偏見なんだけど、このフレーズを使う人って初対面の人にも「生きてるだけでえらい」って言ってそうだし、本当に苦しい時に助けてくれなさそうな印象がある。気持ちの良い浅い馴れ合いを求めて、耳触りの良い言葉を投げてるだけに思えてしまう。もう一度言う、偏見です。

こんな中身のないテンプレ表現使わずに、不器用でも自分の表現で想いを伝えてあげたほうが、相手も何か感じ取ってくれるんじゃない?という話でした。


私は「表現が適切か」ということに敏感なので、こういったテンプレ表現だとか誇張表現に一々違和感を覚えてしまう。気にならない人は全く気にならないんだろうね。
こんな自分に息苦しさは感じるけど、自分の繊細さを愛しているし、私は私で良かったと思っている。他の誰かになんてなりたくない。

今回ちょっと攻撃的できつい表現になりました。
ごめんなさい。



いいなと思ったら応援しよう!