![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169693610/rectangle_large_type_2_4bb315f51d869b36b6c8bbc6ff5e871d.png?width=1200)
浮かせる収納/吊るす収納
突然ですが、私は超能力に目覚めたら部屋の全てを浮かせたいと思うレベルで浮かせる収納/吊るす収納が好きです。
浮かせる収納/吊るす収納には、
虚空を収納に転用できる
床の掃除がしやすく、ロボット掃除機の飼育に適した環境になる
風呂場だと、ヌメりを抑えられる
などのメリットがあります。
狭小住宅に住む上では1は特に重要です。
「賃貸 収納 アイデア」とかで検索をすると、
「いい感じのチェストを買いましょう」とか
「でっかい木材買ってきて、壁一面を収納にしましょう」とか
「ベッド下を活用しましょう」とか書かれているんですが、
チェストを置けるようなスペースがない
また引っ越すだろうし、大型家具は控えめにしたい
ベッド下収納は埃が溜まるし、取り出しづらくて死蔵状態になりがちだし、模様替えしづらいから嫌
ベッド下もロボット掃除機の散歩コースにしたい
ということで、
あまりお金をかけず、
使っていないちょっとした虚無空間を活用する
アイデアはないもんかと、ひとり暮らしを始めてからずっと考え続けて早○年…
ちょっとずつ、自分の中で「これいいんでない?」というノウハウがたまってきたので、誰かのお役に立てればいいなと思い、ネットの海に放出したいと思います。
※これはズボラ効率厨で丁寧じゃない暮らしをしている人間の記事なので、見映えの良いオサレ収納の話を期待している人は他をあたってください(免責)。
ミニキッチンで浮かす
単身向けの狭いお部屋の、
「おままごと用か?」
と思うほどちっせぇ(口が悪い)ミニキッチン。
収納スペースも少なく、もう少し収納が欲しいです。
うちのキッチンは、
【左側】
シンクと戸棚
【右側】
1口コンロ
みたいな、よくあるミニキッチンです。
作業スペースなんて無いので、大きめのまな板をシンク縁にひっかけて作業スペースにしています。
右側のコンロ上は、突っ張り棒とフックでお玉なんかを吊るす、よくある収納方法を採用しているのですが、
左側のシンク上(戸棚の下)の空間をもうちょっと有効できないかなと思い、色々調べたり試行錯誤してみました。
結果こうなりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169203303/picture_pc_be31b0c0ea6d811ba76fe5a67f37c971.jpg?width=1200)
100均ショップで330円で買った(矛盾感すごい)吊り戸棚収納と、その収納に無印の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ」&ただのフックを引っ掛けて、吊るす収納にさらに吊るす収納をしております。
吊り戸棚収納の方は、引っ掛けるところの幅が棚に対して少し大きくて、そのままだと引っ掛けられなかったので、引っ掛けるところの金属をちょっと「えいっ(物理)」と内側に曲げました。割と柔らかい金属で助かった。
吊り戸棚収納を活用する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169204036/picture_pc_6957cc7a6d413aad409719880cf47e02.jpg?width=1200)
ここには朝使う皿を収納しています。
取り出しやすいので、寝ぼけ頭でもサッと取り出して朝食の準備ができます。
【脱線】
朝食は、トースターで目玉焼き焼けるプレートを使って、目玉焼きとトーストを同時焼きするズボラスタイルです。
りんごを横にカットしたいわゆる「スターカット」やら野菜ジュースなんかを添えれば、何となく栄養バランスに気をつけてる風なワンプレート朝食の出来上がりです。
メニューを固定することで、無駄な食費を抑えつつ、頭を使わずに朝食分の栄養を流し込む、ズボラ効率厨ライフハック(with若干のディストピア臭)。
脱線しましたが、こちらは「吊り戸棚収納」や「ハンギングバスケット」(園芸用のも出てきちゃうけど)、「戸棚下ラック」、「吊り戸棚バスケット」などで検索をすると、商品がたくさん出てきます。
家具量販店や、100均ショップにも売っております。
サイズや色んな機能(下が網目なものや板になっているもの、キッチンペーパーホルダーがセットできるものなど)のものがありますので、
用途を検討したら、使いたい場所のスペースを計測して、それに合った吊り戸棚収納を探してみましょう。
フックやクリップを活用する
吊り戸棚収納下の網(?)部分に、フックと、無印のフック式クリップを引っ掛けています。
無印のこのクリップは、わさびとしょうがチューブを挟んで冷蔵庫のドアポケットに吊るしてるライフハック画像をネットでよく見るやつですね(偏見)。
私は、乾燥させてから燃やすゴミ箱に入れたいものを吊るすために活用しています。
乾燥させずにそのまま燃やすゴミ箱に入れてしまうと、ゴミ箱内に水気が溜まり、匂いが気になりますが、一旦ここで吊るして乾燥させてから捨てると匂いが軽減できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169204351/picture_pc_e1ea35e9df6251897a18b0d4f41004b2.jpg?width=1200)
画像左から、紐がついてるタイプのティーバッグを吊るしたフック、ポットに入れるタイプのティーバッグを挟んだフック式クリップ、排水口ネットを挟んだフック式クリップです。
排水口ネットは本来の使い方と違っていて、ちょっと工夫しているところなので、脱線しますが少し話を聞いてってください。
ちょっとした工夫:排水口ネットの使い方
うちでは、こういうタイプ↓のパンチングゴミ受けを使っているのですが※、
ここにゴミが溜まったとき、なるだけゴミに触れず処理したいので、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169204981/picture_pc_6447d2e82efc01e62169912f3efee783.jpg?width=1200)
これを
訳:ゴミ受けと排水口ネットを手に取り、ゴミ受けを排水口ネットに半分ほど突っ込みます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169204597/picture_pc_01acbfd675e64b2094d24462391d78d2.png?width=1200)
こうして
訳:その状態で、水をゴミ受けの裏側からかけて、ゴミを排水口ネットに流します
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169204649/picture_pc_24098897439288ef35cef23fc774ddf4.png?width=1200)
こうじゃ
訳:ゴミを受けた排水口ネットを、フック式クリップに挟んで吊るし、乾燥させます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205104/picture_pc_d47c8603d768bf62d34e9a23e25cc479.png?width=1200)
これで、ゴミにあまり触れることなく、生ゴミの匂いも軽減できます。
※入居した時はよくある排水トラップ一体型バスケットで、それが嫌だったので交換した話は別記事にて書いたので、排水トラップ一体型バスケットの排水口ネット交換にストレスを感じている人はちょっと読んでいって欲しいです
他、鍋やラーメンの残り汁を捨てる時も同じことをしています。
冬だとすぐパリパリに乾き、燃えるゴミにポイっと捨てられます。
洗濯機周りで浮かす
見ていただいた方が早いと思うので、先にうちの洗濯機周りの様子の写真をどうぞ↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205265/picture_pc_4248d9d35cf4b15e6a96e9aac7c71320.jpg?width=1200)
はい。とっ散らかってる感はありますが、色々効率化を図った結果、私的にはこれがベストな配置でした。
※ちょっとだけ弁解(何の)
ここはうちの廊下(?)にあたる場所です。
廊下を進んだ先の居住スペース(生活の大半を過ごし、仕事など長時間頭を使う作業をする場所)は、
目に入るモノを少なくして(=目から入ってくる余計な情報量を極力少なくして)、
脳にかかる負担を抑える魂胆で、比較的スッキリさせておりますが、
廊下部分は特定の作業のスペースと割り切り、多少ごちゃついているように見えても、
その作業をするために1番効率的なモノの配置を心がけています。
ひとり暮らしなんでな。自分さえ良ければ(効率、居心地など)、それでええんや(と自分に言い聞かせています)
洗濯カゴを浮かす
脱いだ洗濯物を入れておく洗濯カゴ。
実家では、服用、濡れたタオル用、靴下用…など洗濯物の分類ごとにカゴがあり、それらのカゴを収納する用の専用ラックが置いてありましたが、
狭い単身向け賃貸物件にそんなスペースはありません。
※前の部屋では一応小さめの洗濯機ラックを使ってたけど、今の物件では都合がつかずに捨てました。
賃貸をいくつか渡り歩く予定の人は、大型家具は抑えめにして、どんな物件でも柔軟に対応できるよう、小さい収納グッズで都度その物件に合った工夫をすると良いと思います(って過去の自分に伝えてぇ)
そこで、うちでは突っ張り棒を洗濯物の上のスペースにかけて、フックで洗濯カゴ(無印良品の布製の柔らかいの)を引っ掛けております。
洗濯機のフタは常時開け、通気性を良くしてカビ発生を抑えると同時に、
洗濯カゴを洗濯機の口に突っ込み、カゴの底をちょっと支えてもらうことで、突っ張り棒一点に重力の負荷がかからないようにしています。
突っ張り棒、油断するとすぐ落ちがち。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205291/picture_pc_527b42f8cb5b4ad0af8f9ad723c910e2.jpg?width=1200)
突っ張り棒には、ついでに洗濯ものを干す時に使うハンガーや、下着だけ部屋干しする用の小さい洗濯ピンチハンガー(無印良品)をひっかけています。
下着用ピンチハンガーは、この突っ張り棒にひっかけたまま、下着を吊るし干しします。玄関からは隠れて見えない場所なので、急に宅急便が来ても安心。
洗濯機関連の作業は全部この場所でやるので、洗濯グッズはここに集約させるように心がけています。
そうすると作業時に移動が少なくて済みます(効率厨)。
風呂上がりセットを浮かす、吊るす
うちは狭め賃貸でよくあるタイプの、廊下に風呂場へ続くドアがあるタイプのお部屋です。
廊下=脱衣所なので、風呂上がりに使うものは、廊下にまとめています。
使いますのはさっきキッチンでも使ってた吊り戸棚収納バスケット。
ここにタオルと、下着などの着替えを入れた100均のカゴをINしています。
(部屋干しを廊下スペースでしているので、ここに収納する時も移動せずに済んでラク)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205346/picture_pc_7c88fa0c92f7753a4e58860cbb98855c.jpg?width=1200)
このバスケットにも、例に漏れず色々引っ掛けています。フック使ってドライヤー吊るしたり色々。
バスマットも浮かす
実家では、よくある布のバスマットを引いていたのですが、べしょべしょになったバスマットを服や下着と一緒に洗うのに謎の抵抗感があったので、
うちでは珪藻土入りのソフトバスマットなるものを使っています。
洗濯不要で、速乾性にも優れており大変便利。
そのソフトバスマットの端を、
無印良品のスカートハンガーに挟み、同じく無印良品の超強力吸盤(洗濯機前面にくっつけてる)に引っ掛けて収納(収納?)しています。
スカートをハングしたかったであろうスカートハンガーには申し訳ないのですがめちゃくちゃ便利。
※本来の用途とは違うので実践は自己責任で(略)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205428/picture_pc_b173d5257df0077b68bd0d27881c2715.png?width=1200)
使う時は、スカートハンガーから外すのもだるいので、スカートハンガーごと床に敷きます(ズボラの極み)。
※ハンガー部分を踏まないようにだけ気をつけてください。
(洗濯機の前面にややカーブがあり、吸盤で引っつけていますが、今なら磁石がくっつきやすいように、側面にカーブや凹凸が無いタイプの洗濯機を選ぶと思う)
ベッド周りで浮かす
こちらも先に私の部屋のベッド(頭側の方)を見ていただきます。どうぞ↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205418/picture_pc_0f46526c79b5607d5345b03ca37a1c2a.jpg?width=1200)
ここは居住スペースなので、効率重視ではありますが、なるたけスッキリ見えるよう心がけています。ケーブル類をケーブルボックスに入れたり等。
【余談】
ベッドは超シンプルな構造で、下には収納スペースを設けていません。
ロボット掃除機の放牧に適したすっからかん空間です。
アレルギー性鼻炎持ちで、ベッド下に埃が溜まると何となく鼻と喉の調子が悪くなるため、この2畳ぶんくらいある特大収納ポテンシャルスペースは放棄することにしています。
引っ越す前は、狭いお部屋でベッド下を収納に使わない人はどんな収納をしているんだろう?と
「狭い部屋 ベッド下に何も置かない 収納」
みたいなワードで検索したもんです(全然ヒットしない)(みんな素直にベッド下活用してる)。
では、ベッドの頭の方の収納(浮かせてる)がどんな感じか見ていきましょう。
ケーブルボックスを浮かす
ベッド周りは、コンセントコードがのたうち回る場所のひとつです(自分調べ)。
短長入り乱れるコードは、ごちゃごちゃして見た目がよろしくないので、全てケーブルボックスにぶち込みます。
うちで使っているのは、無印良品のやつです。
調べたところによると正式名称は「スチールタップ収納箱フラップ式・ホワイトグレー」。
最初はこやつを床に置いていたのですが、ロボット掃除機が毎回ダイレクトアタックをかましてカンカンうるさかったので、なんか工夫して浮かせられないかと考えました。
そこでこう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205465/picture_pc_e57ddb308f2a7a09aae4fa21f7d2dd1e.png?width=1200)
このケーブルボックスは、コードをボックスから這い出させられるように、下と上に空間が空いているので、そこに結束テープを通して、ベッドフレームに括りつけました。
使った結束テープは同じく無印良品の「ミシン目入り結束テープ ホワイトグレー」です。
何重かぐるぐる巻きにして、結束力(?)を高めまして、今のところ(1年くらい)落下せずにずっと浮かせる収納で居てくれています。
ケーブルボックスの上には、光で起こすタイプの目覚まし時計と、温度湿度計を置いています。ちょっとした物おきスペースにも〇。
布団乾燥機を浮かす
布団乾燥機は、布団を乾燥させるためのものなので、布団の近くに配置しています(単純明快)。
クローゼットなどに仕舞ったが最後、
取り出して、コンセントに繋いで、布団にセットする
なんてめんどくさいこと出来る自信がないので、
見映えは少し悪いですが、ベッドの上にフックで引っ掛けて浮かし、見せる(ことで面倒臭がり人間でもちゃんと毎日乾燥機かけを意識付けできてすぐ行動に移せる)収納にしています。
※ここまでお膳立てしてやらないと家事をやらない人間(私だ)向けの収納方法です。
丁寧な暮らしができる方は、毎日クローゼットから布団乾燥機を取り出し、コンセントに繋いで布団を乾かして、またコンセントを抜いてクローゼットに戻す…という作業をやってください。クローゼットに入れた方が収納としてはスッキリするはずです(真理)。
コンセントには常時繋いでいる(先のケーブルボックスにコンセント入れてる)ので、使う時には
フックから外して布団にセットしてボタンをポチするだけです。
フックから外すのすらめんどい時は、ホースをそのまま布団の中にINしてボタンをポチしています。
足元に暖風が行きづらくなりますが、やらないよりは多分マシ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169205437/picture_pc_741312c44c1c118505b9c966c2f7b992.jpg?width=1200)
何となくまとめ
以上が私の部屋の浮かす収納、吊るす収納です。
いかがでしたでしょうか?
私は自分で書いていて自分のズボラさ加減に引きました。
でもまあひとり暮らしなので(免罪符ワード)。
自分さえ(タイパとか気分的なところが)良ければそれで良いんだと思って、私はこれからもこういう収納を続けていくと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!