見出し画像

湊かなえ作 「告白」読書感想文

「告白」は2009年本屋大賞に輝いた湊かなえさんのベストセラー小説です。
話が暗いということを知っていたので、今まで読んだことはありませんでした。

娘の習い事で一緒のお母さんと話したところ、お互いに本好きだと知りました。
そのお母さんのおすすめが「告白」だったのです。
ネタバレを含んでいますので、今後、自分でしっかり読みたい方は記事を見ないことをおすすめします。



この話は、最後の最後で完結する復讐物語です。

一人の化学好きな少年が親の離婚により母親と離されます。
その母親に自分の存在に気付いてもらいたいがために、人を殺して有名になろうとします。
そして最終的に自分の母親を殺してしまう話です。
でも、この少年が主人公ではないのです。

それに巻き込まれた人たちの告白本でした。



ある中学校で先生の幼い娘が亡くなります。
それが物語の始まりです。
その一つの事件を、章ごと別の人間の視点で追っていきます。

人間の認められたい、褒められたい、愛されたい、正義感、自己肯定感、そういう基本的な感情が満たされず、ねじ曲がった結果、殺人事件が起きていきます。

違う立場なら、どう見えていたのか?
立場が違うことからの、全く違う解釈と心情が書かれています。

感情は自分自身の心の状態でどうにでもなってしまう、ということを突きつけられる作品です。
その狂気に惹きつけられてしまいました。

先生は娘を殺したのは自分の生徒だと知っています。
警察に言ったところで少年法に守られて、大した罪に問えないと分かっていました。
そこで独自の復讐をしました。

この部分には、作者の少年法に対する怒りのようなものを感じました。

人を悪意を持って傷付ける知恵があるならば、子どもだからと守る対象ではない、と言うメッセージが込められているようにも思いました。

また、こういった少年法が関わる事件に対する、報道のあり方にも疑問を呈する内容になっています。



たった一人の女の子の死から、人生を狂わせていく様子をそれぞれが「告白」していくのです。

告白ってトキメクものだと思っていました。
でも、この「告白」はドロドロとした重たい空気を漂わせ、何が起きるのか、起きてしまったのかを晴れないモヤモヤをすっきりさせたくて、見届けてしまいます。
人間の知りたいという欲求をひたすら刺激するような作品でした。

たとえそれが、明るい結末にならないと分かっていても、知りたくなってしまうのです。



読み終わって感じたことは、母親の身勝手な愛情は、子どもの人生を狂わしてしまう、ということでした。

大人は子どもの心を、思っているより振り回しているのかもしれない、と考えさせられました。

子どもを愛すること、信じることは基本です。
その愛情は、ありのままの我が子を受け止めることです。
自分の、そうでいて欲しいという理想像を押し付けるものではないのです。

自分の子には、決して
「私の子育てが失敗したからだね、ごめんね。」
とは言わないようにしようと思いました。

この言葉は、親である自分を攻めているようで、子どもを「失敗作」だと言っているからです。

中途半端な愛情は、叶わぬ夢を追い続けるような渇望や切望に変わってしまうことを感じました。
切なる望みの「切望」も、愛情が足りなくて渇いている「渇望」もこの話の中には感じました。

親だけは味方だと、理解者だと切望する。
親に自分を見つけて欲しいと渇望する。

それが狂気のもとならば、そんな叶わぬ願いを抱かせた相手を消せばいい、という結末でした。

私は自分の子にそんな狂気が宿る前に、子どもと日々しっかり向き合っていきたいです。

愛し方を間違えば、ただの押し付けでしかないのですね。



世の中で毎日起きる事件も、こうして一人一人が「告白」したら、初めから罪を犯そうとした人なんて誰もいないんじゃないか?と思います。

自分が思っている正義が、誰から見ても本当に正義なのか揺らぐ気がしました。

人と人、家族同士のコミュニケーションは当事者同士でしか築き上げることはできません。

だから、相手を知り、その時、その場面に合わせた、最善だと思える行動をしていくしかないと思います。

誰から見ても正義に見える行動でも、今、相対している相手にとって悪になるなら、目の前の相手にとって自分は味方ではなく敵になるのです。



私は大人になり、親が完璧で自分を全て理解してくれる存在だとは思っていません。

相手を理解できるのは、理解してもらおうと伝える努力と、相手を知りたい分かりたいと思う心、双方の働きかけがなければ無理だからです。

いくら親だとはいえ、何もかも知っている訳ではありません。
友達にしか話していない事もあります。

この世の中で、自分のことを100%理解しているのは自分だけです。

そのことにまだ気付けない思春期の登場人物たちの心が、今親となった私には切なく感じました。

親は子どもを知りたいと思っています。
親は子どもに「こうなって欲しい」と願わずにはいられない生き物です。

完璧ではありません。
親だって自分自身の幸せも大事です。

自分の中途半端で身勝手な愛を注いだまま、子どもと離れた母親を、道を誤り自ら作り出したもので殺してしまった少年が残りました。

最後の一行は
「これが本当の復讐であり、あなたの更生の第一歩だとは思いませんか?」
です。

更生の第一歩が、母親を失うことというのは、あまりにも重いです。

物語をこの結末まで見届けられる方は読んでみてください。

読み始めたら最後まで復讐は終わりません。










いいなと思ったら応援しよう!

みかんママ
サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨

この記事が参加している募集