
今日の日めくり 1月25日
今日の一言は、
「武士に二言は無い」
ぶしににごんはない
意味
武士は信義と面目を重んじるものだから、一度口にしたことばを取り消したり、約束を破るようなことはしないとい。
という言葉です。
解説
「二言」とは、前に言ったことと違うことを言うこと。
「武士に二言なし」ともいう。
現代では、これを応用して「男に二言はない」という言い方が生まれ、更に発展させた「女に二言はない」という言い方もある。
由来を調べていたら、Yahoo!知恵袋で質問している方がいました。
たぶん、他の人も見ることを前提に考えていらっしゃるとは思いますが、Yahoo!知恵袋を見ると、のぞき見👀、聞き耳👂を立てているような気分になります。
でもみなさん、砕けた雰囲気で、やり取りが面白いですよね😄
うーん🤔
このことわざ、結局は、武士だろうが、男だろうが、女だろうが、一度口に出した想いは、貫いてこそ証明される、約束は守って欲しいってことからできたんじゃないかな?と思いました。
武士は信義と面目を重んじる。
とあるので信義と面目を辞書で調べました。
信義の意味
約束を守り、真心を持って務めを果たすこと。
(チャレンジ小学国語辞典)
一度約束したことは、時間が経って環境が変わっても、その通りに実行すること。
(新明解国語辞典第五版)
真心の意味
嘘のない、本当の心。
(チャレンジ小学国語辞典)
親身になって尽くす(奉仕する)気持ち。
そのものの将来を真に心配(して奔走)する気持ち。
(新明解国語辞典第五版)
面目の意味
世間に対する名誉。世間に見せる顔。
(チャレンジ小学国語辞典)
その人の顔つきや、そのものを外から見た様子。その人(の属する組織・団体)に与えられる世間の高い評価。
(新明解国語辞典第五版)
辞書により表現が違いますね💦
武士は約束を守ることと世間からの評価、名誉を重んじる。
というと、なんだか変な感じ😅
約束を守るの?世間の評価を気にするの??
どちらも重んじるのは難しい場面がありそうですね。
どこかのドラマのセリフじゃないけれど、
「辛い時はそばに居るよ」
「いざという時は駆けつける」
「私はあなたの一番の味方よ」
「この気持ちはずっと変わらない」
言う人により、真心か嘘くさいセリフに聞こえるか分かれますね。
この人は信じられる。
という人に「二言は無い」ということわざが似合うと思いました。
周りから信頼される人間でいたいです✨
今日の二十八宿は
危(き)
一般に大事に用いない。
何事にも慎重に取り組むのが良い日とされる。
壁塗り・造船・酒作りに吉。
衣類仕立て・高所作業に凶。
とのことです。
私に二言は無い!って格好良く言える生き方をしたいです。
あ、でも、
「今日はグータラする!私に二言は無い!」って言っても格好良くないですね(笑)
みなさま今日は「私に二言は無い」で格好良いセリフを考えてみてください😊
みなさまの約束が、予定通り守り、守られる一日になりますように🍀
この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊
日めくりことわざ日記はここから始まりました✨
いいなと思ったら応援しよう!
