
【検証済⁉】食欲の秋でも、女子は3分の筋トレで、メリハリボディと髪をキープできる説浮上!
今回は「食欲の秋でも、女子は3分の筋トレで、メリハリボディと髪をキープできる説浮上! 」ということで、病院で女性の薄毛治療を行っていて、ある女性患者さまと会話した内容をヒントに解説してみました。
無理なダイエットをすると抜け毛が増える?
西村:最近、ちょっと秋らしくなってきましたねー。
かねこ先生:あー、そうですね。
西村:「食欲の秋」で体重が増えやすくなるから、今のうちにちょっと
ダイエットしておこうかなって思ってるんですけど、無理なダイエットをすると抜け毛が増えるらしいじゃないですか。本当ですか⁉
かねこ先生:本当ですよ、でも、筋肉を落とさないようにダイエットすれば、別に抜け毛は増えないですけどね。
西村:へー、そうなんですか。
かねこ先生:どうして筋トレすると、どう髪にもいいか、何回かは言ってるんですけど・・。
西村:あー、でも忘れちゃったので、もう1回聞きたいです。
かねこ先生:まあ、今までまとめて話した回がなかったので、今回は「抜け毛を増やさないで上手にダイエットする方法」にしましょうか。
西村:はい、お願いします。
ダイエットで【抜け毛が増える】理由①
かねこ先生:じゃあ、まず始めにダイエットで抜け毛が増えてしまう理由を言いますね。
西村:はい。
かねこ先生:主に2つあるんですけど、1つ目は、体重を落とすペースが早すぎるからです。医学用語でいうと、休止期脱毛というんですけどね。
西村:じゃあ、体重がそこまで落ちてなければ、大丈夫なんですか?
かねこ先生:何キロ減ったかだけでなく、食べない状態を体がストレスだと認識したら、抜け毛につながりますよ。
西村:へー。
かねこ先生:例えば、16時間ダイエットって、あるじゃないですか。あれって、結局1食抜くことになるんですけど、西村さんは1食抜いて、平気です?
西村:私は無理だと思います。お腹空くと機嫌が悪くなっちゃうんで・・。
かねこ先生:でしょ?元気な男性は16時間ダイエットに向いてますけど、女性は男性に比べて体力がないから、もし体が空腹のストレスを強く感じたら、人によっては抜け毛のリスクが上がるはずです。
西村:そっかー。
かねこ先生:16時間ダイエット自体は、細胞を掃除して若々しく保つオートファジーという働きを活性化する効能があるんですけど、アンチエイジング目的で、オートファジーの活性化をさせたいなら、絶食以外に、運動でもできるので、体力に自信がない方は、ダイエットよりも運動でオートファジーを活性化させるのが、いいんじゃないですかね!
西村:なるほど!
ダイエットで【抜け毛が増える】理由②
かねこ先生::じゃあ、ダイエットで抜け毛が増えてしまう理由の2つ目は、新しく作られる髪が細くなるからです。
西村:えええーー、それは困りますねー。
かねこ先生:基本的に、髪って 木の年輪みたいに太くなっていくんですけど、例えばタンパク質とか鉄分とか、なにか栄養が足りない状態があると、その時期に作られた髪って、本来の太さより細いまま、押し出されるんですよね。
西村:へー、そうなんですねー。
かねこ先生:じゃあ、この図を見て欲しいんですけど、これはある臨床研究で、若い男性に、タンパク質なしの食事を与えたら、毛根がどう変わっていったか、観察した図です。
それで、タンパク質が全く入ってない食事を続けたら、この図でいうと下に向かってですけど、毛根が日を追うごとに細くなって、色も薄くなっていったんですよ。
西村:そんな短期間で変わるんですね・・。
かねこ先生:この図の2週間後の細さだと、簡単に抜けると思いますよ。
西村:それは嫌ですね。
かねこ先生:でも朗報もあって、タンパク質ありの食事を再開したら、ほぼ同じ日数で毛根の太さが回復したんです。
西村:へー。
かねこ先生:で、ここで言いたいことは、この実験結果からもわかるように、栄養素の過不足って、結構早いタイミングで髪に影響するし、逆に適切にとれれば、回復するのも早いですよ、ってことなんですよね。
西村:そうなんですねー。
タンパク質足りてる?
かねこ先生:ところで、西村さんは、自分にタンパク質が足りてるかどうか、わかりますか?
西村:そもそも、自分にタンパク質が足りてるか、どうやって判断できるのか、わからないんですけど。
かねこ先生:えーっと、健康診断とかで血液検査することあるじゃないですか。その中で、総蛋白とかアルブミンとかの項目があるんですけど、タンパク質を含め、栄養状態が大丈夫かのチェックで、よく使われるんですけど、だいたい、まずそこから見ますよね。
西村:それでいったら、私はひっかかったことないです。
かねこ先生:お、いいじゃないですか。でも、髪に関しては、血液で大丈夫だからといって、髪を太くするのに、タンパク質が足りてるとはいえないですよ。
西村:えええ!そうなんですか?
かねこ先生:というのも、さっきのタンパク質をとらない臨床研究では、血液検査もしていたんですけど、あれだけ毛根が細くなった時でも、総蛋白やアルブミンの値は、常に正常範囲内だったんですよ。
西村:えー、あんなに細いのに・・・
体の変化は血液よりも先に筋肉にでる?!
かねこ先生:実は、血液検査よりも先に、栄養不足のサインがでやすいパーツが、髪以外に、もう1つあるんですけど、なにかというと【筋肉】です。
西村:え-、そうなんですか!
かねこ先生:はい。ここに【栄養不足がすすむと、人の体にどんなことが起こってくるか】を示した表をもってきたんですけど、栄養不足がすごくすすむと、免疫機能が落ちたりとかしてくるんですけど、実は初期では、血液検査でアルブミンの値が減ってきます。それで、それよりも、真っ先におこるのが、筋肉量の減少なんですよ。
筋肉が保てる≒髪も保てる?
かねこ先生: だとすると、ここまでの話で、西村さん、なにか気付くことありませんか?
西村:えー。
かねこ先生:じゃ、ヒントいいますね。若者の実験でわかったことは、血液より先に髪が変化してましたよね。
次にでてきた【栄養不足がすすんだ時におこる現象の表】では、栄養不足のサインは、血液の値よりも筋肉が減っちゃうサインの方が先でしたよね。ということは?
西村:ってことは、栄養不足になると、髪とか筋肉に最初に影響がでるってことですか?
かねこ先生:正解です。だから、過去回でもちょっと触れましたけど、夏の過ごし方と抜け毛の増え方で何か関係あるのかなって実験したときあったじゃないですか、みんなで。
その時にわかったのが、少なくとも、もともとある程度、体のベースができている方では、自主的に筋トレ始めた結果、数分の運動でも、夏の経過が割と良かったんですよね。
西村:あー、いらっしゃいましたねー。
どんな運動がいい?
かねこ先生:せっかくなんで、どんな運動をしたか、例を挙げてみんなで共有したいんですけど。
西村:あ、それいいですね!
かねこ先生:どんな動きでもいいんですけど、先にポイント言いますね。
中くらいの強度で、毎日3分で十分です。例えば、実際やった方がどんなのをやっていたかというと、縄跳びを3分とか、お風呂上りに腹筋とか、ラジオ体操をめちゃめちゃ真面目にやるとかでしたね。
西村:じゃあ、私はチョコザップ行ってるんですけど、そこで毎日何かしらやってたら、それでもいいってことですよね。
かねこ先生:あー、いいんじゃないですか。十分ですよ。あれ、でも毎日行ってましたっけ?
西村:昨日仕事帰りに行こうと思ったんですけど、「あ、サンダルだ」って挫折しちゃいました。
本日のまとめ
かねこ先生:ということで今回は、【抜け毛を増やさないで上手にダイエットする方法】について、ご紹介しました。
この秋、髪も保ちながらダイエットしようかな、と思っている方は、参考にしてみてください。
それでは、次回の動画でお会いしましょう!