あなたの夢はなぜ叶わないのか
泣き虫しょったんの奇跡
映画を見て,「自分の夢がみんなの夢になったときに,その夢は叶うのだ」と,どこかで聞いた言葉を思い出した。「頑張る」とは大いに孤独で,自分に集中する作業でありながら。
26歳までに四段になれなければ一生プロへの道は断たれる将棋界で,史上初めてサラリーマンからプロ棋士になった瀬川晶司さんの実話映画。プロへの唯一の道が途絶えた後,本人の実力と周囲の後押しがあり,35歳で再びプロを目指すのだ。
そこで印象的な,自分が勝つためだけにする将棋はもう終わったんだろう,という唯一無二のライバルの一言。
「勝つ」という個人的な目標
高校も大学も通わずに将棋だけ続ける「奨励会(日本将棋連盟のプロ棋士養成機関)」の中では,将棋をする理由が「勝つこと」「プロになること」だけになる。26歳で夢破れ,それでもアマチュアとして将棋をする中で初めて,「勝つ」以外に将棋をする理由を見つけた(思い出した)のだと思う。
実際に,映画の中で瀬川さんを応援したのは,奨励会の外の人ばかりだった。既に奨励会に入れる年齢じゃなかった人,将棋界には全く縁のない喫茶店や会社の人,一瞬だけ現れる藤原竜也。
応援される夢を描けることが才能
夢という言葉は,いつも才能と一緒に語られる。
ここで冒頭の「自分の夢がみんなの夢になったときに,その夢は叶う」という言葉を引用するのであれば,才能が無いから叶わないのではなく,人に望まれていないから叶わないのではないか。
どんな人も,家族や友人など,ごく近しい人々には応援されているはずだ。
ただし自戒を込めて思うのは,半径数メートルより大きな世界に応援される能力を「才能」と呼ぶのではないかということ。
つまり,夢を叶えるのが難しいのではなく,より大きな世界に応援されるような夢を見ることこそが難しいのだ。
それは夢の大小の問題ではない。自分や家族が幸せになって終了というような,個人的に完結しない夢を見ることが凡人には難しい。
個人的な努力が他人の夢に重なること
夢に向かう努力自体は,たった一人でも続けなくてはならない。しかし一般に努力は近視眼的で,個人的な目標や矜持の維持のために遂行される。人に影響を及ぼせない限りは,自分一人に閉じている。
しかし,他の人が実現できなかった夢や世界が自分の夢に重なるとき,初めて夢は対外的に開かれる。
瀬川さんが将棋界に残した衝撃を踏まえても,人や世界を変えられない限り,難しい夢は叶わない仕組みになっている気がする。
そして,人や世界を変えるような夢を背負える人のことを,才能の持ち主と呼ぶのだとも思う。
↓「伝統」的な世界あるある,茶道版はこちら。
↓脱サラしたのは棋士だけではなく。サラリーマンが茶人になっていく様子は,修論の第5章で描いています。サラリーマンがどう「伝統」の中を生き抜き「お茶」をしていくかに関する論文でもある。目次はこちら。
初めまして、Teaist(ティーイスト)です。 noteまたはSNSのフォローをしていただけると嬉しいです🍵 Instagram https://www.instagram.com/teaist12/ Twitter https://twitter.com/amnjrn