![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112691063/rectangle_large_type_2_620bc0c4e1e979973aa2e4557ffea18c.png?width=1200)
県章・マーク入門
こんにちは。中学受験の社会科のお話です。
今回は都道府県の県章・マークについて。
夏休みのこの時期、「頑張って都道府県を
マスターする!」と考えている受験生は
たくさんいそうですね。
今から私が話すのは、これからマスターしようと
する人向けです。
あくまでも手段のひとつとして考えてください。
やはり、都道府県は名前だけ覚えてもわかったことにはならないですよね。例えば、誰かを紹介する時に、名前しか紹介できなかったとしたら、
その人のことをわかっていないようなものです。
ということで、おすすめしたいのが、
都道府県の県章・マーク。
各都道府県のかたちやアピールポイントも
同時に頭に入ります。
今回、私が個人的に好きな県章・マークを
タイプ別に紹介します。
タイプ1 かたち
都道府県自体のかたちだけでないところが
ポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691290211023-enZElGECcF.png?width=1200)
これは静岡県。
伊豆半島、駿河湾、富士山が描かれているのが
わかりますか?
続いてはこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1691290419657-3ogk9Q7qe0.png?width=1200)
これは鹿児島県。
赤いのは桜島ですね。
大隅半島の少し欠けているところまで
再現しているのがイイですよね。
タイプ2 文字
最初はひらがな。
![](https://assets.st-note.com/img/1691290632064-TTd6GJxQ2M.png?width=1200)
これは三重県。
「宮城は?宮崎は?」と言われそうですね。
左にある丸い空間がありますね。
これは三重県の志摩半島の英虞(あご)湾などで
養殖されている真珠を表しています。
次は漢字です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691291085559-PzGCm1eHRb.png?width=1200)
内の円周を斜め方向に真っ直ぐにすると…
これは大分県。
「大」の字に見えます…よね笑
タイプ3 かたち・文字融合
キレイにまとまっていて
個人的にはかなり好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1691291327372-2TONE24B3t.png?width=1200)
これは石川県。
能登半島と、「川」の字が
上手く合わさっています。
最後はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1691291369071-OlC6HRYlPw.png?width=1200)
外側に地形
これは富山県。
ひらがなの「と」が緑色で書かれていて、
外側に山が描かれていますね。
いかがでしたか?
イラストが下手くそで申し訳ありませんでした🙇
他にも個性的な県章・マークはたくさんあります。
ぜひ自分のお気に入りを見つけてください。