見出し画像

知的の特別支援学校でスタイラスペン・タッチペンは必要か?

1人1台端末の整備がされててから、数年経ち学校のICT環境も大きく変化しました。
そして、それに合わせてスタイラスペンを購入した学校も多いのではないでしょうか?

これまでスタイラスペンを知的の特別支援学校で使ってきて良かったこと等お話していきます。(今回は知的の学校について)


スタイラスペンとは

スタイラスペンとは、タブレット端末で使用するタッチペンのことです。
タッチペンに比べ、機能を追加したものをスタイラスペンと呼びます。

画家やデザイナーがデジタル制作で使用したり、ペーパーレス化に伴い会議でメモをしたりするのに使われています。
こと学校でも、答案や記述をするのに使われています。

特別支援学校におけるスタイラスペン

特別支援学校でも1人1台端末の配備に伴って、スタイラスペンを購入した学校が多いです。
他の学校と相違が多いので、まとめていきます。

良かったこと

  • 楽しく学習できる

児童生徒の中には、書くことに困難を感じている子供も多いです。
そんな苦手なことを、タブレット端末を使うことで楽しく学習できる点はよいと思います!
アプリ開発も進み、児童生徒に合わせた内容も選びやすくなっているので、有効に活用していきましょう!

  • (募集、、、)

情けないですが、私にはこれ以上の使い方・良いところが思いつきません、
ぜひ、コメントで有効な使い方を教えてほしいです。。

良くなかったこと・手間なこと

  • 必要な場面が少ない

これはうまく使えない私の指導力不足だと分かっています、、

私の学校では全校共有として、15本のスタイラスペンを購入しました。
購入当初は、みんな何とか使おうとしていましたが、
今では、圧倒的にメリットよりデメリットが上回っているため、誰も使っていません。。(悲しい)

  • 充電は教師がする

小さなことですが、これも手間になっています。
教師が管理する上で、充電は教師の仕事です。
たいした仕事ではないですよ。でも面倒なのです、、、

  • ipadと相性が良くない

私の県の特別支援学校ではipadを使っています。
iPadではケース次第ではスタイラスペンを持ち運べるようになりますが、管理としては不十分だと思います。
Chromebookだと中に収納できますが、、

まとめ

結論としては、使えなくはないが、基本的にはいらない。
というのが、私の意見です(笑)

小学校や中学校では、大変便利な道具なのかなと思います。(実際どうかは分からないのですが)
しかし、知的の特別支援学校では有用性を見つけるのは難しいです。
学校に眠っているスタイラスペンを輝かせるためにも、いろいろな使い方を教えてください。お願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

チームシンヤ
有益な情報だと思われましたら、応援のほどよろしくお願いします。