見出し画像

1か月noteに毎日投稿して気付いたこと・良かったこと

こんにちは、チームシンヤです!

今回は、note新参者の私が、1か月毎日投稿を続け気付いたことや良かったことについてお話します!

毎日投稿を頑張っている人やこれからnoteを始めてみようと思っている人にあてて書きます!

たかが30日ですが、私自身多くの学びがあったと思います!
以下に気付いたことと良かったことに分けて、話していきます。


1か月投稿して気付いたこと

・1000字程度なら続けることができる!

最初は、意気揚々と1000字程度さらさらと書いて投稿していました。
ただ、その内800字、500字、300字と減っていくんだろうなーと想像していました(笑)

しかし、実際1か月たった今でも1000字程度を書き続けることができています!
始めた動機が、文章作成能力の向上を含んでいたことから、ねらい通りできていて少し驚いています!

ただ、まれに600字程度の投稿になることがあり、その原因を考えた所「投稿のネタ・タイトル」の濃さや自分の知識量に依存することが分かりました。

今後の課題として、1000字程度をキープしていくためには、自分自身の知識量のアウトプットのみに頼らず、不足分のインプットを補いながら投稿することをしていきたいです。

・多くの方が毎日投稿していた!

これはかなりびっくりしました!
普段web上で検索をかけたときに、たびたびnoteのページが表示されることから、流行っているんだなーとは感じていました。

ただ、興味関心のある教育やICT関連の方をフォローさせていただくと、多くの方が頻繁に投稿されていることに気付きました!

その姿を見て、私も毎日頑張ろうという気持ちにさせていただいています!


1か月投稿して良かったこと

・文章を書く抵抗感がなくなった!

これはすごく身に感じています!
これまで文章をかくことに抵抗があったわけではないですが、時間はかかるなーと感じていました。

教師の仕事で文章を書く機会と言えば、毎日の連絡帳(特別支援学校は1人1人文章でその日の様子を200字程度書く)、学期末の成績、校内の連絡事項などがあります。
それらの仕事に、抵抗がなくなったのは働く上でかなりのメリットとなりました!
まさに、「継続は力なり」といった感じです!

・日々の日常を大切にするようになった!

日常の中にネタがたくさん潜んでいます。
それらをキャッチすることはもちろん、疑問の中からもネタが発生することが分かってきました。

これってどういうことなんだろう?と疑問をもつことは、注意深く観察していないと生まれてきません。
こういう一瞬を大事にすべく、生活するようになったことで子供の様子で見えてなかった部分に気付くこともできました!

1か月間続けることが、回りまわって自分の仕事に生きてくる不思議な経験でした!


まとめ

今回は、1か月noteに毎日投稿して気付いたこと・良かったことを書きました。

最初は、自分のアウトプットの場として利用していこうと軟な気持ちで始めましたが、今では生活になくてはならない存在です!

メリットがたくさんあるnoteを始める人が増えたり、辞めずに一緒に頑張る人がいたりしたらうれしいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ぜひ良ければ、スキ!とコメントをよろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

チームシンヤ
有益な情報だと思われましたら、応援のほどよろしくお願いします。