![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126838936/rectangle_large_type_2_21432db89e44fc39e43d05eaceaad53c.jpeg?width=1200)
計算できない小学生(4)~数字は「数(すう)」ではない~
1)「数字と見てる」と「数と見てる」大きな違い
甘く見てると本当に算数嫌いを生み出すくらいの大きな違いです。
前回の「算数ができないことが大嫌いな」かなさんに「111」を見せました。かなさんは「しゃくじゅういち」と答えました。小学6年生ですから「当たり前」だと先生たちは思うでしょう。ここで「?」が出る先生は正解です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704548320524-JnIuhPhM3x.jpg)
かなさんは「ひゃくじゅういち」と即答しました。「他に読み方ある?」と聞くと
「え?、ない」これです。
「111」は読み方は1つではありません。「いちいちいち」でもいいんです。「1が3つ」でもいいんです。
これが「数字」を記号化している実態です。よく数学に長けている方は「抽象化」「一般化」しているから当然だと反論します。それは「数(すう)」として見ることができる人の考えです。
相手は小学生です。そんな簡単には判断できません。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?