![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125676738/rectangle_large_type_2_407cefbbe5670af9a5b9702ab744326a.jpeg?width=1200)
台中のこと③お茶屋さんとか
今年は茶博で燃え尽きて台中市内のお茶屋さんには行かなかったので、主に2017年、2018年の情報です。
2023年の台湾旅行にあたって過去に台中で買った茶葉のうち、まだ開封していなかった積み茶をいくつか味見しました。こちらのお店のものは5年後に飲んでなお美味しかったのでどこも間違いないです。
無為草堂(茶館・ティールーム)
伝統的な雰囲気のしっとりした茶館。
そこにいることが贅沢と感じる空間です。日本にこんな場所が欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1699180896273-v4PmxgNVNh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699180896779-YAVOG8I0uA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699180897718-qyuY9yBsUQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699180899263-zxKty9QdCp.jpg?width=1200)
来訪から時間が経って、お茶の味がどうこうというより建物やムードがすごく良い茶館…という風に記憶が塗り変わってしまっておりましたが、この時に持ち帰った茶葉を淹れたら美味しくてびっくり!
でも当時のツイートを見直したら、お茶の感想がまったく同じで笑ってしまいました。下のツイートからいくつか話が続いています。
#茶好連 @台中
— 三月うさぎ (@teacamera) June 7, 2018
無為草堂で夜のお茶。阿里山烏龍茶(中焙煎)。こんなところで気の合う友だちと何時間もお喋りしてたいなぁ。茶海の最初の一杯が味よし香りよしですごかった!三煎めからへタレるという瞬間風速的なやつだったけど、嫌な香りはなく、居心地も最高で、これが飲めるなら満足です。 pic.twitter.com/v23fPkk62x
すぐ近くに自慢堂という高級茶器店もあります。(日本では自由が丘の蓮月庭さんでお取り扱いあり)
台中のお店は地図にピンだけ刺してまだ行ったことがないのですが、品質の良い茶器をお求めの方はあわせて立ち寄られると楽しいかもしれません。
春勇茶王(茶葉専門店)
ええと、色々ごめんなさい!
店舗での試飲で割と良くない印象を抱いてしまいテイスティングの代金代わりに少しだけお茶を買って帰ってきたのですが、このほど、あらためて飲み直しましたらとても質が良くて美味しかったです。ごめんなさい。
かなりフレッシュな青い茶葉を買っていたのですが、焙煎の腕が良いのか5年前のものとは思えない非常に安定した味わいでした。ほとんど劣化してない。
南投世界茶業博覧会に出ていたと気付いたのがホテルに戻ってからだったのでブースにも来訪できずじまいでしたが、次は信頼してお茶買います!
台中駅から直線で4kmほどあり、バスや電車の利用では20分ぐらい、タクシーで15分程度です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699182578000-9lUwMcMDFy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699182578086-ANqKC1bHVw.jpg?width=1200)
泉芳茶荘華剛茶業(茶葉卸)
間違いなく美味しいところ。
梨山に自社工場を持つ大手の茶問屋さん。
台中駅から特急列車で一駅の豊原(フェンユアン)駅で降りて、そこから徒歩で1kmほどの場所にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699263260383-zZFLNfl7N5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699263263195-1pIJ0XntFw.jpg?width=1200)
個人的な感覚ですがここの梨山は非常にシャープで強く感じます。これぞ高山茶という風格。
茶暁得(茶葉販売、現在はオンライン販売のみ)
農家さんが街に出したアンテナショップみたいなお店。春勇茶王さんのお店から徒歩5分かからないぐらいの場所…だったのですが、現在は店頭販売はなくなり、オンライン販売のみになっています。残念。
2017年、2018年の訪問の後しばらくしてGoogleマップを見ていたら「閉業」に表示が変わっていてものすごく焦りました。(その後、通販事業で復活)
![](https://assets.st-note.com/img/1699420866110-pHwKIbApDp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699420867570-WUvhdqg84v.jpg?width=1200)
梨山の農家さんで、土壌の性質なのかお茶を作る人の好みなのか、特徴的な香気があります。この香りがとても良いのとお店の方が大変親切にしてくださって、ついついたくさん買ってしまう。紅茶で言うシングルエステートにあたるのか、一軒の農家さんで作られたものは特徴が出やすくピーキーになりやすいのかもしれませんね。ここもやはり高山なのでだいぶ強いです。飲んでるとボディブローのように効いてくる。
2017年にご対応くださったお店のご亭主は私たちとも年齢が近くて、「僕らは若いから青い茶が飲めますね」と笑いあったのですが、その後+6年で私は立派に年寄りになりました…焙煎の入ってないお茶の攻撃力が身に染みます。彼はまだ青いお茶飲んでるだろうなぁ。
以上4軒、ご紹介でした。
書いたまま公開を忘れて眠っていたので、今年が今年であるうちに公開。