![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110134302/rectangle_large_type_2_17ed2caa50303b6e956a3ed99326cc4f.png?width=1200)
【紅茶No.4】ティーバッグで美味しくなあ~れ💛
手軽に美味しく
紅茶をリーフタイプで淹れるのは
とても優雅なひと時ですね。
だけど、少しハードルが高いかな?
普段使いには、ティーバッグが大活躍‼
忙しい時でも、ワーク中でも
種類も豊富で、ついつい目移りも。
いつのまにか、ハーブティーから紅茶から日本茶まで
やたらと増えていたりして・・・
決して「インスタント」ではないと
お伝えしたと思います。
そう、中身は茶葉ですからね。
美味しく淹れる
では、
美味しく淹れるポイントをお伝えしますね
1 お湯を、500円玉くらいの泡が出るまで沸騰させる。
2 あらかじめ温めていたカップに湯を注ぐ
*ポイント・・・ティーバッグを入れたカップにお湯を注がない。
”ティーバッグの空気が膨らみ浮袋状になり、茶葉がお湯に当たらず
ティーバッグ内でジャンピングがおきない”
3 準備していたティーバッグを、カップの淵からそっと入れる
*ポイント・・・ティーバッグをそっと入れることで、お湯が染みやすく
茶葉が開いてジャンピングが起きる
4 ソーサーをカップにかぶせて蒸らす
5 1分半~2分程度蒸らしたら出来上がり‼
(蒸らし時間はパッケージに記載されているので参考に)
6 ティーバッグをそっと取り出し、スプーンでひとまぜして
濃さを均一にする
![](https://assets.st-note.com/img/1688653355719-Yv8hlfX818.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688653405775-Dni1B1alAB.jpg?width=1200)
ティーバッグを入れるのはお湯をいれてから
カップやポットにティーバッグを入れてから
お湯を注ぐ方が多いと思います。
紅茶でもハーブティーでも、日本茶でも
≪後入れ≫をすると
数段味が変わります。
そして、飾りだと思っていたソーサーが
ここで、いいお仕事してくれます。
蓋をして蒸らすことで、風味と香りを逃がさず
お湯の温度も保ってくれます。
そしてもう一つ!
これはとても大事。
ティーバッグをそっと取り出して
決して、スプーンの背で絞らないこと‼
えぐみや雑味が出て、せっかくのお茶が台無しになってしまいます。
テトラタイプと四角いタイプ
最近はテトラタイプがふえてきました。
あれは、テトラの中で
きれいにジャンピングができるように開発されたのだとか。
昔ながらの四角いタイプも
ちゃんとお湯の中で茶葉が開くので
安心して淹れてみてくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![てんみ堂☆ゆうこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107952197/profile_68cbb44566879151b3b8d3337fbc87c1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)