![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111700997/rectangle_large_type_2_4b88a79913d764b9c422e84f2fcb0af5.png?width=1200)
【よもやま話】File5 茶摘みをして、紅茶を手作りしてみた!!
茶摘みから発酵まで
手作り紅茶の体験に参加しました!!
この時期、一番茶の後なので
新芽は少なかったのですが、
完成品は、マグカップ1杯分の茶葉になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690292379332-2a8Go9pfut.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690292495471-fxinBx1iYc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690292593072-aKJauzdnvv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690292663090-MIbF03e1S9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690292783818-T1HPAZNWon.jpg?width=1200)
発酵は、袋に空気を入れて気温が30~35℃位が発酵しやすい。
この日は、この夏37度を記録した日。暑さが身にしみました~。
![](https://assets.st-note.com/img/1690293091076-tp9tZOv7OJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690293158604-Jy9V3zSSAI.jpg?width=1200)
完成!
しっかりと乾かすと
ちゃんとした紅茶の茶葉の黒色になりました。
水色もきれいな琥珀色。
風味は、若々しいダージリンのような味わいに。
今回は、やぶきたをつみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690293545108-HIFmM50rO8.jpg?width=1200)
若芽から順に:フラワリー・オレンジ・ペコー
オレンジ・ペコー
ペコー
ペコー・スーチョン
スーチョン(一番大きい葉)
![](https://assets.st-note.com/img/1690293952162-OHBc8pFhb4.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![てんみ堂☆ゆうこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107952197/profile_68cbb44566879151b3b8d3337fbc87c1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)