見出し画像

【気づき3つ】サン富士が正解だった/トイレの広さと幸福度/3年たって学校を休むに慣れた母 #43

3つの気づきをサクッと記録。


サン富士が正解だった

リンゴが好き。
しかし好みのリンゴははっきりしている。
酸味があって、パリッとした食感。

嫌いなリンゴがある。
口に入れた時にさらさらと粒がわかれ
ざらっとした食感のリンゴ。
嫌いなリンゴは、みりんで煮詰めてジャムにする。

スーパーで品種の説明が書かれているが
その内容を読んでも何度も嫌いなリンゴを購入。
よくシャキシャキとした食感と書かれているが
食べると嫌いなざらざら。
書いた人は、シャキシャキと感じたのだろう。

先日、サン富士を購入。
あたり!サン富士、サン富士、サン富士。
リンゴはサン富士を選ぶぞ。


トイレの広さと幸福度

親が引越したので、新居に訪問。
何か落ち着かない家だった。
なぜ?

トイレがとても狭かったのだ。

わが家のトイレは、入口から2歩進める。
横幅80センチほど。
それぐらいトイレにはスペースが欲しい。

4回引越し、どの家のトイレも狭いと
感じることがなかった。

用事がないと入らない部屋。
でも大事な部屋。
トイレが狭いと身動きしずらい。
落ち着かない。
するとストレスが溜まる。

私は、トイレが狭いと
幸福度が落ちることに気付いた。

引越しの際は、トイレの広さも重視しよう。


3年たって学校を休むに慣れた母

小学校に頑張って行く娘。
頑張り続けるとイライラ。
体が元気でも心に疲れがたまる。
そんな時は、学校を休む。

「今日、休んでもいい?」
たびたび尋ねる娘。
その背景にはマラソンが嫌だったり、
今の席の環境が気に入らなかったり。
励ましたり、気をそらしたり。

でも、ある程度頑張ったと思ったら
「今日、休んでもいい?」
「いいよ~」
(ものすごくうれしそうな顔をする娘)

こんなことを3年間繰り返した。
今回、「いいよ」といった時
すんなり言えた私。

私もやっと学校に休むことに慣れてきたようだ。


いいなと思ったら応援しよう!