見出し画像

これから情報とどうやって付き合うか

以前、休職中にやっていたソシャゲやまとめサイト巡りについて
簡単に話したことがあった。


今回はもう少し広く「情報」とどう付き合うかを考えてみる。
ここでいう「情報」とは、インターネット上で拾えるものすべてのもの。

SNS、ニュース、個人サイト、掲示板、ソシャゲ、動画サイトWebショップ等

結論から先に言う、あくまで私の場合だが

情報が必要になった時のみ利用する。それ以外では利用しない。

極端!と思うかもしれないが、理由を説明させてほしい。

まず私は何にでも興味を持ちやすい人間だ。
自分の好きなジャンルから、初めて知ったこと、全く興味の無かったこと。
人そのものや出来事など、本当に何でも興味を示し気になって調べ始める。
情報元はまとめサイトのリンクや動画のオススメなどからが多いだろう。

ここまでなら良い事と思うかもしれないが、
残念ながら理解力や解釈力が乏しい私は、数多あるサイトから情報を抜き出し自分なりの解釈をするのに非常に時間がかかってしまうのだ。

しかも大雑把な性格が相まって、調べた内容を斜め読みしたような解釈をしてしまい結局知識として定着しない、といったことが今まで何度もあった。
そして、これで「知った気になってしまう」ということが恐ろしい。

今の自分の中にはそういった毒にも薬にもならない薄っぺらい知識
相当数溜まってるだろう。

この薄い知識をこれ以上増やしたくない。
分かったようで分かってない、
モヤモヤする情報の消化不良はもうたくさんだ。

知らないものを知った時の感動は、出来れば生の体験だけから手にしたい。

情報をうまく取り入れ、SNSを有効活用し、充実した生活を送っている人からすれば愚かに見えるかもしれない。

しかし、情報という海を渡っていくには
今の私の船では向いていないようだ。
無理に渡ろうとして沈没したり、荒波に揉まれて
炎上商法やインプレゾンビのような情報の奴隷になるのだけはごめんだ。

幸い海を渡って宝を探さなくても、陸だけで十分生活はできる。
まずは陸での暮らしを楽しもう。魚が食べたいときだけ釣りをすればいい

何にでも興味を持つことは悪い事ではないと思うので、
自分の個性として大事にしていこう。

いいなと思ったら応援しよう!