![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168664163/rectangle_large_type_2_c0df4d23f596a5f8a6e6f78675113e29.jpeg?width=1200)
地の利、水の利を訪ねる旅 第二話
久々に東海道を歩き始めた。
今回のルートでメインイベントだった桶狭間は、旅の最初に終わってしまった。
次の目的地は、今日のゴールである、東海道の路上のルートが途切れる船着場だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1735990535-QkAXvER7ZfGUP36hd5sm4Koc.jpg?width=1200)
北に昔の道で行くと真っ直ぐに、本殿へ。
東海道は、この先、熱田神宮の正門に向かって進んでいく。
何も道中に期待せずに歩いていると、雰囲気がガラッと変わった。
私の叔父にあたる人は桶狭間の近くに住んでいて、奥さんは鳴海という東海道の宿場町出身だった。
その近くまで行くと、懐かしい布がいくつもの家の前、店の前に飾られていた。
絞り、という布の一部を絞って染める技法で有名で、私の母も、叔父の奥さんからたくさんプレゼントされていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1735990903-ZPy6JkbjmhE7z03a5CKDBe2O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735990904-QN3orzqXKJW0yC8jH41cndeg.jpg?width=1200)
電線がないのもいい。
昔は空が広かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1735990904-MlXPxWJ4bf1m8HZLeiVCUIDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735990904-qeslfIjzLVcOiGTYMaJ9wA4x.jpg?width=1200)
名古屋エリアも楽しいなぁ、と思いながら歩いた。
旧東海道もそれなりに残っていて、途中立ち寄ったラーメン屋で残りの距離を測ると2キロ。
もう終わりか〜、と歩くと進行方向右側がざわざわしてきて、ものものしくなり、そこが熱田神宮だと分かった。
熱田神宮正門を背にしてまっすぐ歩くと今日のゴール、七里の渡し跡に着いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1735991498-pPJhRZntv69wxDE2rceMS3Qd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735991498-bE82VFMxWRwCfpdZYAi3olT4.jpg?width=1200)
さようなら、行ってらっしゃい。
坂本龍馬もいたはず。
さて、今日は終わりだ。熱田神宮は名所ではあるが人混みの多さに行くのは辞める。
来た道を十分ほど戻り地下鉄で、予約したビジネスホテルへ。
ホテルから数キロ歩けばどの方向も繁華街に囲まれつつも、高速道路の下で、中層のビルとコンビニしかない、夜は淋しい場所だった。
外は日が暮れてからめっきり寒い。
チェーン店居酒屋で夕飯でも良いが、それすらないどうしようとGoogleマップを見ていたら、なんと1キロ先の高架下に、「世界の山ちゃん金山総本店」の文字。
東京でも見かけるようになった、手羽先で有名な店だ。
ここしかないだろう、と寒さに震えながら行って、ほどほどに飲んで帰ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1735992078-qUmVczHW8t0pQsuPbkdl7x2g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735992078-SgpMezhsLyi8d9xtBT7qPVwW.jpg?width=1200)
この遊具は「えびふりゃー」?
ホテル横のコンビニで、部屋での反省会用のお酒とつまみを仕込み、戻る。
疲れて、カップラーメンは食べずにザックの中へ。
年末の疲れもあり、すぐに寝てしまったが、朝は月曜日と勘違いして、仕事だからと目が覚めてしまった。
これもまた良し。
第二話尾張です。