最近noteを始めました
○おそらく自己紹介的な投稿です
とりあえず自己紹介というのを書くのがいいというのを読みました。
(本当は“自己紹介”について色々と述べたいことがあったのですが、
最初の投稿ですることでもないなと思ってやめました。
後ほど別で書きたいと思います。)
教育に関係のあるところに長らくいますが、
学校での教職経験はそれほど多くありません、ありますが。
別に鬱になってやめたとかではありません、
臨時で呼ばれた時に行っていただけですので。
noteでは既に3枚投稿済みの「今日の1枚」シリーズのような趣味的なものと、
教育にいくらか関係のある書き物をしたいと思っています。
が、書き物のほうはそれほど頻度は高くないでしょう。
投稿済みの今日の1枚集
○書き物は主に2種類の予定です
・授業案の投稿
1つは自分が思い描いた授業の慨案(≠指導案)的な物で、
学校では少し難しい、というか精神的にやりにくい
(と私が勝手に感じた)、少し変わった授業案となるかと思います。
別に大金がかかるとか、特殊な技術や知識が必須であるとかではなく、
なんか変な授業してるけど…?、みたいな感じでしょうか。
もちろん、どこかに同じような授業をしている人もいるのかもしれません。
今や、自分が授業をしたり見たりする立場になることもまずないので、
思い描いたものがハマる人があれば、
してもらえばいいかなあというくらいです。
子どもにどんな時間を過ごしてほしいのか
そのためにどんな授業をするのかを考えて、投稿します。
別に私の案をそのまましてほしいとも思っていませんので、
もし読んで、してみたいという人があれば、
自分の学校やクラスの実態に合わせたアレンジをしたり
気に入った要素を取り入れて内容は全然違うとかでもいいかと思います。
この授業づくりできてよかったなぁ、
と思ってもらえるものになればいいなと思っています。
・考え事の材料の提供
もう1つは人と接しながら思うこと、
物事を捉えていく時に気をつけることなどについて、
少し遠巻きに書き物をしたいかなと思っています。
読んで、考えてもらうのが私の書き物の基本的なスタンスですので、
私がこう考えている、ということはあまりどうでもよいのです。
読んでみて、それぞれの人がこう思った、こう考えた、
でもどうだろう?という気持ちが残るようになればいいなあ、
という感じでしょうか。
私の書いたことに同調してもらう必要も、
批判してもらう必要もありません。
自由に捉えてください。
色々書きましたが、しばらくはほぼ「今日の1枚」の投稿が続くでしょう。