子供の成長過程と母の成長過程と
1歳半の子供の成長を楽しんでいます。興味深く観察しています。
ここ最近、新しい姿を立て続けに見せてくれました。
・その場でくるくると回る
数か月前に1人で歩けるようになったと思ったら、いつの間にか回転することも覚えていました。
・バナナをふーふーしてから食べる
加熱はしてませんが。笑。まねっこも上手になりました。
・鼻水が出た時に自分でティッシュをとって鼻にあてる
1人でチーンが出来る日も近いかもしれません。
・着替えを少し自分で出来る
パジャマの袖を通す、ズボンから足を抜く等、自分から動くようになりました。
・「おおきなたいこ」を歌うとアンコールしてくれる
歌い終わると人差し指を立てて「もう一回!」とアンコールしてくれます。別の歌を歌うと「んん〜〜〜」と首を横に振るのでいつも同じ歌です。
・たまに「あい」「うん」等返事をしてくれる
あまり返事というものをしない子なのですが、少しずつ増えてきました。
・「っし(よしorよいしょ)」「ぃや〜(いえーい)」をよく使う
私の口癖をよく聞いてるんだなぁと感心します。
・テレビを集中して観る
口をぽかーんと開けてじーっと観ています。用意した朝ごはんに手を出さなかった時も、集中してる時に私が勝手に口に運ぶと食べています。笑。
・絵の指差しが出来るようになった
「ぶーぶーは?」「りんごはどれだ?」等質問すると指差しをします。
などなどなど。すっかり「赤ちゃん」から遠くなってきました。
私は仕事を始めようと思います。
相談先は、職場と保育所と主治医。
順番を考えて、まずは主治医に話をしようと思い、今日はかかりつけの精神科に来ています。
次に保育所に相談しようと思います。今のところ預かり時間が短時間の約束になっているので、その辺りの変更について聞いた上で勤務時間や日数を決めて、職場に相談しようと思います。
私の場合ですが、とりあえず仕事を辞めないでおいてよかったと思いました。「職場復帰」ということだけを考えた時に、その場所が決まっているだけでもハードルが下がるからです。
復帰に関しては不安がとても大きいですが、やってみないとわからないことばかりなので、今の自分に出来る範囲で始めてみます。今の時点で考えられる注意点だけを主治医に聞いて、あとは仕事をしながら考えていくしかないと思っています。
初めは疲れや心配事でいっぱいになり、処理しきれないことが増え、最悪、鬱が再燃する可能性も大いにあると思います。
なので、逆に、鬱にならなければ良しとすることにします。
職場や周囲の人に迷惑をかけていないかとか、自分は必要なのかとか、子供を育てていけるだろうかという先の心配とか、そういう気持ちが強く生まれると予想していますが、それらは考えないと決めます。
「他人のこと」と「過去や未来のこと」は、「自分のこと」と「現在のこと」に置き換えることが出来ると思うからです。そちらに置き換えて考えた方が、自分にとっても周囲にとっても良い効果をもたらすと、これまでの経験で感じています。
さて、1時間程待っていましたがそろそろ呼ばれそうです。主治医に今の気持ちをざっくりと話して聞いてもらってきます。