ジンジニアのバリエーション。その役割と担当領域 #ジンジニアマガジン
ジンジニアとは?
ジンジニアとは、元エンジニアの人事やエンジニアで人事領域に関わる人たちです。
特に厳密な定義がある概念ではなく、私は比較的ゆるく捉えています。
エンジニアから完全に人事に職種を変えた人もジンジニアでいいと思うし、エンジニアだけど業務の一部分で人事領域の仕事を担当している人もジンジニアでいいと思っています。人事の領域はエンジニアの領域ほど知見がPublicに共有されていません。情報発信の量や勉強会での交流の量を比較すると大きな差があると思っています。これは、既存の人事関係者を下げる意図はなく、純粋にエンジニア関係者の情報発信や勉強会での交流の量がずば抜けているという意味です。
ジンジニアの捉え方をゆるくしておくことで、そのキーワードを元に人事領域の知見が人やウェブを介して広まっていくきっかけになればよいと思っています。
様々なジンジニア
ジンジニアにはどのような種類があるでしょうか?
元エンジニアで人事職
元エンジニアで人事に職種を変えた人です。それぞれ異なる担当領域を持っています。ジンジニアとして求められるケースが多いのは、開発部のDevHRだと思います。特にエンジニア採用が難しいことから、採用担当者や採用広報担当者にエンジニア出身者をアサインしたくなるケースはありがちです。
また、今後増えてきそうなのは人事データ活用におけるエンジニア出身者への期待です。
役割としては以下のようなものがありえます。
全社の人事
事業部の人事
HRBP
DevHR(開発部人事)
担当領域としては以下のようなものがありえます。上記の役割の人が下記の役割の1つ~複数を担当します。
採用
労務
組織開発
人材開発
人事データ活用
例えば、私は全社人事で主要な担当領域は組織開発で、状況によっては採用・人材開発も関係者と協力して取り組みます。
人事の領域について詳しくはこちらを参照ください。
人事の3要素(CoE,HRSS,HRBP)とそのバランス | DevelopersIO
人事領域を兼任するエンジニア
人事領域を兼任するエンジニアおよびエンジニア系のマネージャーにはどのような職種があるでしょうか?
開発系役員 CTO / VPoE
開発部門の責任者
Engineering Manager
ITエンジニア全般
上記のような関係者が人事領域の業務を担当している状態です。開発関係者が担当する人事担当領域の典型例としては以下でしょう。
採用
人材開発
例えば、シニアなエンジニアが Engineering Manager と協力してエンジニアの採用業務を推進したり、開発部責任者が開発部における評価制度の設計・運用をするようなケースです。
まとめ
人事領域の発展や、開発関係者の周辺において人事関連の課題で困っている状況が少しでも解決しやすくなるためのきっかけとして『ジンジニア』というキーワードがあることで少しでも情報交換や交流が進めばいいなと思っています。