季節のお台所仕事
ども、ずーです。
今年は梅が豊作ですね。来年は不作かな?
おととし?ほんの少しの梅を梅酒にしました。
上手にできて美味しかったけど、私は甘いお酒は好きではないのでなかなか減らずに去年は作らなかったんです。
今年はぷー太郎してましたから、漬物でも使用かとスーパー行くたびに商品の梅たちとにらめっこ。
結局二回も買ったんです。
一度目は青梅。
追熟に失敗してしまい、しわしわになってしまいました。
これは全部、焼き練り梅にしました。
待つことなく、すぐに食べられておにぎりや冷や奴や納豆に入れて日頃気温が上がってきた体に喝を入れてます。
小分けにして冷凍もできるのでいっぱい作っておけますね。
果肉をはがした種は醤油に入れて、梅醤油を作りました。
これも美味しい。
普通の醤油より好きかも。
これは一か月程度しか持たないので早めに使い切らなければ。
そして、二回目の梅。少し色づいたものを部屋の隅と冷蔵庫の野菜室でそれぞれ完熟。
まあ、部屋に置いていたほうが早く熟するのは当たり前なんですが、やはりしわになりやすいのとカビが生えやすいですね。
野菜室もしわ&カビはできます。
ヘタの部分がカビになり、追熟難しいなと感じました。
で、二回目の梅はまだ青い梅を塩と赤しそと同時にジップロックに入れて一週間ほど常温に放置してから冷蔵庫に移しました。
YouTube知った方法ですが、これが一番簡単で手間がかからないと思ったので。
まだ、食べてませんが、塩が解ければ食べられますって。
熟した梅はまだ冷凍庫に眠らせております。
気が付けば冷蔵庫が梅だらけになってしまったので、以前購入した梅を食べ終えてから漬けたいと思います。冷凍庫もいっぱいなんだけどね。
そして、梅仕事の時期は同時にらっきょうや新生姜の時期でもありますね。
どれもこれも暑い夏を乗り切る先人の知恵。
全部やってみたい。
ですが、私がここ数年毎年恋しくなるのは
「柴漬け」なんです。
赤しそを見ると柴漬け食べたくなるんですよ。
今年も第一弾漬けましたが、かなり塩分が多くて塩っ辛い。
チビチビ熱々のごはんと一緒に食べてます。
赤しそってこの時期しか売ってないんですよね。
なのでパックの赤しそだけは多めに買い置きしてます。
夏場にだけ食べたくなる柴漬け。
みょうがは今年まだなのでお安くなったら、みょうがオンリーの柴漬け作ろうと思います。
あ、梅も忘れずにつけなきゃね。
先日、2㌔500円。が半額になって250円という梅を見つけました。
値段おかしくない?
冷凍庫の梅が無ければ、絶対購入してましたね。