見出し画像

39歳父の竹修行奮闘記 第二十六回「竹で指輪を作れ!」

【前回までのあらすじ 】
39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で、とにかく大事な材料作りであるひご取り。竹を割って、剥いで、幅を揃えて、面を取って、うらすきで厚みをそろえて、とうとうひごが出来上がる。まず風車と四海波かごを作って、第一課題「六つ目編み盛りかご」、第二課題「鉄鉢盛りかご」が完成し、夏休みを経て、いよいよ二学期、第三課題「網代編み小物入れ」、第4課題「菊底編みバスケット」が完成し、家でも竹仕事をスタートした!

今日は竹で指輪を作ってみよう!

指輪を作るとは言っても、元々は樽を固定していた箍(たが)の編み方を応用したものだ。「箍が外れる」という慣用句は知っていても、竹製の箍を見たことがない人も多いかもしれない。

今日使うひごは、幅1.2mm、厚さ0.4mm、長さ40cmの青竹だ。

早速作ってみよう。ちなみに指が傷だらけなのは竹仕事のせいで、深爪なのは爪噛みのせいです。

1周目

まず左の親指でひごを持つ。

ぐるっと一回転させてまた親指と人差し指で挟む。

同じ要領でもう一周してまた挟む。

右側の輪を左の輪の下に入れて交差させる。

交差させた先の隙間に、ひごを左下に向けて差し込む。

次は左の輪を右の輪の下に入れて交差させる。

隙間にひごを右下方向に差し込む。

差し込むとこんな感じで、その先が平行になっている。

最初と同じように、右の輪を左の輪の下を通して左側に動かして、交差させる。

隙間に左下方向にひごを差し込む。

差し込んだ後はこんな感じで、最初に戻ってきた。

次は最初のひごの下に差し込む。

これで1周目が完了。

2周目

2周目は、1周目のひごと同じ穴を通っていく。

1周目のひごの右側に差し込んで左下方向に出す。

このとき2周目のひごが、1周目のひごの外側に並んでいるとよい。

次も同じく1周目と同じ穴に入れる。

今度は1周目のひごの左側にひごを差し込む。

2周目の最後は、1番最初に左手で持っていたひごを巻き込んで、同じく1週目

2周目が完了した。

3周目

3周目は、平行になっている1周目と2周目の間に入れる。

ただここで注意が必要だ。

今は1周目が外側に来てしまっているが、これではダメだ。必ず2周目が外側に来た状態で、その間を通す。

2周目のひごを下を通して外側に出し、その間に庇護を差し込む。

次も同じく2周目のひごを外側にした状態で左奥に差し込む。

そして最後は、飛び出た最初のひごの下を通す。

余分なひごを切ったらできあがり♪

幅が違うとだいぶ印象も違う。

近々みんなで竹指輪を作るワークショップを企画したいと考えている。竹の指輪は作りながらサイズの微調整ができるので、指の太さに関わらず、自分にぴったりの指輪をつくることができるのが大きな魅力だ。

耐久性と使用感に関しては、先週からずっと付けっぱなしにして検証中。今のところ特に不具合はない。

ネット上にもあまり情報がない竹指輪、ぜひ作ってみてほしい。

いいなと思ったら応援しよう!

竹遊亭田楽
いつもご覧いただきありがとうございます。私の好きなバスキング(路上演奏)のように、投げ銭感覚でサポートしていただけたらとても励みになります。