![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32138660/rectangle_large_type_2_92a22f927c8f7669f2c22ff46930a62f.jpg?width=1200)
マコなり社長もおすすめのKindlePaperwhite購入レビュー
どうも。たわっちです。
今日はマコなり社長もおすすめしていた、
の紹介をしたいと思います。
というのも、自分自身が購入してすごく良かったんです。
もっと早く買えば良かったと本気で思ってます。
#ほんとに良いよこれ
・本を沢山読みたい、けど沢山買うとお金かかる。
・本を置く場所があふれて、買った本がどこにいったか把握できない。
・外出先、仕事の合間に読みたい。
・出張の時に本を読みたいが、持っていくとかさばるし重い。
・スマホだと集中できない。
こんな悩みを持っていましたが、KindlePaperwhiteでほとんど解消されました。
#出張でまだ試せてない
#今はステイホーム
マコなり社長、メンタリストDaiGoさん、マナブさんなど名だたるビジネスYouTuberたちがKindlePaperwhiteを使った読書をおすすめしています。
マコなり社長も「とりあえず形から入るのもあり」と言っています。
本を読みたいけど読む習慣がつかない人は形から入るのもありですね。
という事でさっそく紹介したいと思います。
■Kindle Paperwhite8GB
私が買った本体の紹介です。
Kindle Paperwhite 8GB Wi-Fiのみ 広告なしモデル
を買いました。
選んだ理由はマコなり社長がおすすめしていたから。。
#本当は 、
#お風呂で見たいから防水は必須
#上位モデルは高すぎ
#電子に馴染むか分からないからコレにした
とはいえ種類がいくつかあり、悩んだ点があります。
そこを選ぶポイントとしてご紹介します。
■容量
容量は8GBと32GBがあります。価格差は2,000円。
何冊入るのか?がポイントですよね。
Kindleの本は概要欄に〇〇KBとか〇〇MBと表記してあります。
1MB:1024KB
1GB:1024MB
例:バビロン大富豪の教え漫画版 249016 KB 468 ページ
249016KB÷1024=243MB÷1024=約0.24GB
例:メモの魔力 48955KB 222ページ
48995KB÷1024=47.8MB÷1024=約0.046GB
バビロンの大富豪なら約33冊分
メモの魔力なら約173冊分
ちなみにone-piece(ジャンプコミックス)なら約119冊分
Tarzan(筋肉雑誌)なら約117冊分
私の読む本がメモの魔力のようなビジネス本なので、100冊は楽勝に入ります。本がいっぱいになったらKindle本体から消しOK、購入した本は出し入れできるので問題なしです。
漫画の方が必要容量が大きいので、漫画メインなら32GBがおすすめですね。
差額も2,000円なので2,3年使うなら大きい方がいいかもしれませんね。
#とはいえ100冊もあったら把握できないけどね
#てかバビロンでかすぎ
#さすが大富豪
■広告あり、なしの違い
広告ありなしの差額は2,000円。
広告ありの場合は、
・待機画面中にセール情報が表示される
・電源ボタンを押しても消えない
・電源ボタン押した後、画面をスワイプで消える
・上記の操作後にホーム画面表示
この操作が必要になるかどうかです。あえてセール広告を知りたい方は広告ありにしてもいいかもしれません。
実際は慣れなんでしょうけど、kindleは動作がちょっとラグい(遅い)ので、いちいち広告消すのがうっとうしいかもしれません。
1年以上使うのであれば2,000円の差額払ってもノンストレスで見たいと思い、私は広告なしモデルにしました。
■スペック表
■メリット、デメリット
メリット
・軽い
・読みやすい
・本が安い
・セールは買い
・ハイライト機能が秀逸
結論、思ってた以上に読みやすいです。
スマホでKindleアプリを使っていた時よりも文字が読みやすい。
文字サイズの大きさも変更可能なので、好みの大きさで見れます。
ハイライト機能が便利すぎです。
実際の本だと書き込みをあまりしませんでした。ほんの角を折るくらいです。しかも本を折った場合どこに何を感じたか後から見たとき分かりません。そして探すのが大変。
#本を読むときペンを持っていない説
ハイライト機能なら、調べるのが楽なのと、気兼ねなくライン引きできるので凄くいいですね。
#iPadユーザーも電子書籍の活用方法はこれと同じ要領だね
デメリット
・操作慣れるまでストレス
・雑誌系は見ずらい(モノクロ)
・漫画はチカチカする
実際はほとんどデメリットを感じてませんが、あえて言うならばこんな感じです。
操作は画面のタッチする場所できまります。最初はどこを押せばいいかわかりません。しかし、本体に取扱説明書が電子書籍(ライブラリ)に入っています。それを読んどけばOK。他にもYouTubeで使い方解説動画見とけばOKです。
雑誌はスマホかiPadの方が見やすいです。
カラーページの多い説明書本なんかも同じですね。
漫画はスマホがいいです。
Kindleだとページめくりのタイミングで白黒反転してチカチカします。
漫画はページのめくるスピードも速いので結構ノイズに感じます。
漫画メインの方には正直おすすめ出来ません。
■買い時があります
Kindle PaperwhiteはAmazonの商品なので、Amazonセールで安くなります。
・週末セール
・ブラックフライデー
・プライムデー
よっぽど急ぎでなければセール時期の購入をおすすめします。
私は急ぎで欲しかったのですが、タイミングよく25%OFFセールしていたので安く購入できました。
欲しいものリストに入れておいて、セール時期に安くなっているかチェックするといいですね。
どうしても欲しい!!けどお金が・・・。嫁からの許可が。。。
という方は月々払いもあるので、負担少なく買うこともできますよ。
金利もかからないのでおすすめ。
■本が安い!!セール時はヤバい
8月9日現在のセール例
これらすべて50%以上安くなってます。
マナブの宿題の課題図書「諦める力」
キンコン西野さんのお薦めしていた「オタク経済圏」「ジョブ理論」
サラためさんが紹介してた「天才を殺す凡人」
メンタリストDaiGoさんの書籍がめっちゃ安く買える。
今までは中古本も結構買っていたんですが、中古本より安い!!
本が安くっても、スマホだと読みにくいのと誘惑が多くて挫折ポイントが多い。せっかく買った本を読む習慣をつけるならやっぱり、
KindlePaperwhiteがあった方がいいですね。
■KindlePaperwhiteを使った勉強法
勉強方法を紹介します。
ハイライト機能とメモ機能を組み合わせる事です。
Kindle端末でのハイライトとは、文章のライン引きみたいなものです。
ノートに蛍光ペンで線を引きますよね。あれです。
ハイライトしておくと、後からその場所まで一気に飛んでいけます。
なので気になるところはどんどんハイライトしていきましょう。
ハイライトをする時にメモをするのが重要です。
なぜここをハイライトしたのか?質問形式でメモ登録をしておきます。
そうすることで、ハイライトを確認するときにアウトプットができます。
〇〇はなんのために行うのか?
その答えは〇〇だから・・・と自分の中で答えてからハイライトを確認する。そうすることで、ハイライトが問題集に変わる。
この本から学びたい事 = 質問(メモ)
その答えになる文をハイライト = 答え
これがKindle端末一つで行う事が出来ます。
という感じで勉強にも役立てることが出来ます。
「こんな勉強法方あるよ」があれば教えてください。
Twitter:@tawattiii までお願いします(*^^*)
■Kindleを使うならコレ必須です
Kindleを手に入れたら絶対にやった方が良いのが、
Kindle Unlimited です。
電子書籍の読み放題サービスです。
今月読める本こちら
・多動力
・メモの魔力
・ハック思考
・チーズはどこへ消えた?
・THE TEAM
・お金2.0
・モチベーション革命
・夢をかなえるゾウ2
・俺か、俺以外か
・人を操る禁断の文章術
これ全部無料で読めます。というか無料で読める良書が多すぎて書ききれません。さらに雑誌系、漫画系、ラノベもめっちゃあります。
上のリストアップした本を全部買ったら普通に1万円以上かかります。
しかし、KindleUnlimitedなら月額980円。
めっちゃお得なんです。
しかも、初回30日間無料体験実施中です。
試して合わなかったり、読みたい本がなかったら解約すれば無料です。
少しだけデメリットがあります。
無料で本棚に入れられるのは10冊までです。
読みたい本が多すぎて、雑誌系や漫画系と合わせるとすぐに10冊になります。購入回数に上限はないんですが、こまめに入れ替えるのがめんどくさかったります。
無料本の中には無料期間が限定の本もあります。
人気本は期間限定の場合があるので、本棚から出し入れする際はご注意を。
それにしても多少のデメリットを考慮してもお得だと思います。
■まとめ
KindlePaperwhiteとKindleUnlimitedは本当におススメです。
マコなり社長も言っていましたが、アフィリンク目的じゃなくて本当におススメできるから薦めてます。
アフィリが嫌なら普通に加入してもらって構わないと思ってます。
#ちょっと強がってます
#マコなり社長ほど強くはない
#本当はここから加入して欲しいと思っています
読書は良い趣味です。
Kindleは読書を身近にしてくれると思います。
皆さんに良書との出会いがありますように(*^^*)
じゃあまたねー