マガジンのカバー画像

ホームスクールをはじめよう~日本のホームスクール~

17
学校との対応や法的根拠など、ホームスクールは違法ではない!普通教育を選ぶ自由です。ホームスクールをはじめる基礎知識の集約。ホームページ対応解説コラムです。
2008年の「ホームスクール宣言」からはじまった我が家のホームスクール暮らしから得た知見をまとめた…
¥1,500
運営しているクリエイター

#学校

まなびを楽しむ暮らしをはじめよう

ホームスクールを始めよう~日本のホームスクール~・マガジン はじめに 2018年7月現在、ホームスクール暮らしを始めて11年目くらいになります。こどもは4人。それぞれ個性が強いながらも、共同生活で仲良く暮らしています。よく「キョウダイの仲がいいね!こんなに仲の良いキョウダイは見たことないよ」と言われますが、よそのご家庭のキョウダイ関係を知らないので、実はあまりわかっていません。でも褒めていただけるのは、とてもうれしいです。  私はなんの肩書も職歴も無く、お母さん歴18年です

小学校卒業/中学校進学時からはじめるホームスクール

 小学校1年生から中学校3年生までは、一般に「義務教育」と言われています。小中学校9年間の義務教育期間は、一日も学校へ登校していなくても卒業できます。

小学校からはじめるホームスクール

 小学校入学前にホームスクールをはじめようと決意するご家庭も増えました。小学校時代のホームスクールでは学校とどのような関係性を築き、どのように学校を活用できるでしょうか。この10年を振り返り、書いていきます。

日本のホームスクールの歴史

「ホームスクール」について語られるときよくアメリカやイギリスなどの諸外国のホームスクール制度について取り上げられることが多いと思います。諸外国のホームスクール制度を参考に、それぞれの家庭から展開されてきた《日本のホームスクール》は、日本という風土に適応したカタチで成長してきました。さかのぼれば「ホームスクール」という言葉でなしに、「学校に登校せず…」というスタイルであればさらに古い歴史もありますが、ここでは「ホームスクール」という単語を意識してきた家庭の誕生からを追っていきま

高校生からのホームスクール

 わが家は2008年のホームスクール宣言(「うちはホームスクールにするよ!」と私がこどもたちに宣言したというだけの意味。日本の現行制度ではホームスクールに手続きはいらないから。)以来、長女は9才から、長男は7才から、実質的にそれ以前からスタートしている次男は4才から、次女は0才からおうち暮らしです。  小学校からのホームスクール(note『小学校からはじめるホームスクール』)、中学校からのホームスクール(note『小学校卒業/中学校進学時からはじめるホームスクール』)そして今