見出し画像

【建築】ルーティン度別職場の日常体験と検査プロセスの圧力

ルーティン度~上の職場 確認審査


ルーティン度の高い職場と聞くと、騒がしいというよりは落ち着いて過ごすことができる、というイメージでしょうか。(体育会系とまでいくと差は少しあるが、割合の誤差くらいで大きくは変わらない印象)

伝統主義的な職場のように、ルーティン度が高い職場にはどのようなトラブルが存在するのか。例えば次のような点です。

誠に受けると、ルールを厳格に管理、指摘する方々からの対応に時間を追われる。

柔軟な対応が阻害され作業の遠回り、時間の浪費や消化が積もりやすい。

ルーティン度~中の職場 設計


もう少し仕事の自由度を高くした職場。

ただ、あくまでも規定のものをつくり上げていく業務遂行型の仕事が大半というイメージです。

完成に向け着実に作り上げるために、時間と注意が求められます。

ルーティン度が中の職場のデメリットは、

積み重ねであり、成果がすぐに表れるわけではないこと。

ただ長期的な成長という視点ではメリットに転じることも。

検査×検査~精査と遠回り 審査・監査


例えば登記等と同じように、確認の受付、審査という仕組みは、ルーティン度での定義では、中の側が申請をして高い側が審査を行います。

実際にルーティン度中の立場にいて質疑を受けた際は、何度か指摘がくるだけでかなり苦労を要しました。

その一方で、ルーティン度の高い伝統主義型の職場間では、仕事を遠回りさせうる仕組みとして、検査する者を更に検査するという数段積み上げた形があります。その形は、

検査者を検査→会議で報告→精度向上。

というのを理想の形としています。

とはいえ、検査者がその上の検査者に対応するために仕事量が各層へ波及効果で増えていくというのが次の形です。

パターンP

検査者を検査→会議で報告→仕事量増加(各層へ波及効果で増加)

パターンPP

検査者を検査(論破に走る程の検査者の執念。「真摯に受け止めろ」etc)
→会議で報告(業界の仕事とは関わりのない方々で構成)→嫌味
→仕事量増加(各層へ波及効果で増加)、効率低下
→(果敢な調整者から)クレームが多数湧きだす。(その月は顕著に増加。)

パターンPP

対策、希望は

検査プロセスの自動化を少しでも進め、人の感情も入らず満遍なチェックを可能とし仕事の負担を減らすこと。

仕事は役割を果たす程度のものと言われてさえいるのであれば、もっと簡略に、急な質疑応答等も単純に終わらせる仕組みをつくること。

趣味程度と考えると、魅力的な空間は心身にもよい。


いいなと思ったら応援しよう!