![名称未設定](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14649246/rectangle_large_type_2_7e3010c26a2552ff46463631636174f6.jpeg?width=1200)
内側縦アーチの評価とエクササイズ
こんにちは!
CLINICIANSの白須達也(@tatsu_bridge)です!
このnoteでは足部アーチ、特に土踏まず(内側縦アーチ)の評価とエクササイズを図や動画を用いて解説しています。
評価とエクササイズは私が実際に臨床で使用しているものになります。
今回ご紹介する内容は、足部へのアプローチに悩まれている方、これから足部を学びたい方に有益な情報になっており、以下のようなメリットが得られます。
【本noteで得られるメリット】
・内側縦アーチについての実践的な評価がわかる
・内側縦アーチの機能を上げるエクササイズがわかる
・足部の楽しさがわかり、もっと学びたくなる
この内容を読み終わる頃、足部へのアプローチの指針が得られていると思います。
足部、内側縦アーチでお悩みの方は必見です!
こちらの内容は第1回目のたくみさんの「土踏まず(内側縦アーチ)の機能解剖」の投稿を元に作成致しました。併せてお読み頂くと内容の理解が深まリます。
本文の内容をざっくりお見せすると以下の通りです。
1:はじめに
体の中で唯一地面と接しているのが足底です。
足からの情報、地面からどういった力を受けるかというのはカラダにとって非常に重要です。
私の臨床でも、一回の捻挫から足首や足部アーチの状態を崩して、その後、膝の痛みや腰痛につながっていったケースは多々あります。
それだけ足の状態というのは大切です。
![名称未設定1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14610764/picture_pc_ba8bbfbe25e154e24c403c8377881b24.jpg)
2:Windlass機構
足底腱膜の解剖
ここから先は
2,930字
/
7画像
¥ 500
医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412