見出し画像

就活心理学講座 - あなたの心を解き放つ - 自己分析編第2話:価値観心理学 - あなたの価値観を明確にする

ストーリー

「自分の強みは、共感力とコミュニケーション能力なんだ!」
前回の性格心理学編で、エニアグラムとストレングス・ファインダーを活用した自己分析を通して、自分の強みを理解した美咲。
しかし、就活を本格的に進めていく中で、新たな壁にぶつかっていました。

「色々な企業の説明会に行ってみたけど…どこも似たように聞こえて、イマイチ惹かれないなぁ…」

興味のある業界や企業を絞り込めずにいる美咲は、再びキャリアセンターの山田さんを訪ねました。

「企業選びに悩んでいるんですね。美咲さんは、どんな仕事がしたいんですか?」
山田さんの問いかけに、美咲は少し考えてから答えました。

「うーん…まだ漠然としてるんですけど、人の役に立つ仕事がしたいなって思ってます。」

「それは素晴らしいですね。では、美咲さんにとって、“人の役に立つ”ってどういうことでしょう?どんな時に、役に立ったと感じますか?」

山田さんの質問に、美咲はハッとしました。
今まで、「人の役に立つ仕事」という漠然としたイメージしか持っていなかったことに気づいたのです。

「例えば、ボランティア活動で、困っている人を助けた時に、感謝されたことが嬉しかったですね。
アルバイトで、お客様から“ありがとう”と言われた時も、やりがいを感じました。」


「なるほど。美咲さんにとって、“人の役に立つ”ということは、直接的に感謝されることや、相手から喜んでもらうことが重要なんですね。」
山田さんは、美咲の言葉に丁寧に耳を傾けながら、価値観について説明を始めました。

「価値観とは、人が何が良いと感じるか、何を大切にするかの基準となるものです。
美咲さんのように、人から感謝されることを大切に感じる人もいれば、
お金を稼ぐこと、社会的地位を得ること、
自分の才能を活かすこと、
自由な時間を過ごすことなどを
大切に感じる人もいます。」

「価値観は人それぞれ違うんですね…」

「そうです。そして、自分の価値観を理解することは、仕事選びにおいてとても重要です。
なぜなら、価値観と合致する仕事に就くことで、
より高いモチベーションを維持し、
やりがいや充実感を感じやすくなるからです。」

山田さんのアドバイスを受け、美咲は自分の価値観を明確にするために、ワークに取り組むことにしました。
まず、ノートに、自分が大切にしていると思う価値観を思いつく限り書き出していきます。

・人に感謝されること

・人と協力すること

・新しいことを学ぶこと

・成長すること

・創造性を活かすこと


・楽しい雰囲気の中で働くこと

・etc…


そして、書き出した価値観に優先順位をつけ、上位3つを選びました。
・人に感謝されること

・人と協力すること

・成長すること

さらに、それぞれの価値観について、なぜそれが大切なのか、具体的なエピソードなどを交えて掘り下げて考えていきました。
このワークを通して、美咲は改めて自分にとって何が大切なのかを認識することができました。
そして、企業選びの軸として、

・顧客と直接関わり、感謝される機会が多い仕事

・チームワークを重視する社風の企業

・教育制度が充実しており、成長できる環境がある企業

という3点を重視することを決めました。

まとめ

自分の価値観を明確にすることで、

・どんな仕事にやりがいを感じるのか

・どんな企業で働きたいのか

・どんなキャリアを築きたいのか

といったことが明確になります。

参考文献

・内藤淳『キャリア形成に活かす心理学』

・就活塾 キャリアアカデミー『「納得の内定」をめざす 就職活動1冊目の教科書 2026』

次回予告

第3話では、「認知心理学 - あなたの思考パターンを知る」について解説します。
お楽しみに!
#就活   #自己分析   #心理学  #価値観心理学

いいなと思ったら応援しよう!