
子供に伝えたい大事なことは、6才までに伝えきった気がする
今週、長女の小学校入学前の説明会があります。妻が外せない仕事が入っている日のため、僕がいく予定をしています。
今、保育園の最終学年(年長)の長女。
一度は諦めた子供を持つという人生でしたが、幸運なことに6年前に産まれてきてくれた我が子です。
年子の妹と二人、愛してやまない娘たち。
世の中にこんなに愛おしい存在があるとは。
脳幹がとろけるぐらいに可愛く、これまで培った価値観がひっくり返るぐらいの大きな存在です。人生かけて産んでくれた妻には感謝してもしきれません。
なので、自分なりに、全身全霊で子供に向き合ってきたつもりです。
何なら、敢えて仕事はセーブして、子供たちと過ごす時間を作ってきました。この6年間、仕事関係や友人との飲み会は片手で数える程度しか行ったことがなく、出張も5日以下。つまり、子供らにとっては365日のうち、360日以上は家にいて、一緒に朝飯、晩飯を食べて、一緒に寝るお父さんですから、一緒におって当たり前に思っていることでしょう。

さて、そんな育児ですが、やっぱり子供が小学生になるというのは、一つの区切りかなと思っています。
僕は、独学ですが、育児の専門書を読んだり、講演会を聞きにいったりして、子供にどう接すべきかを学んできました。そして、自分の経験と照らし合わせ、妻と話し合った上で、子供に接する方法を決めて、実践してきました。
なので、自分なりの強固なポリシーをもって、場当たり的にならないようにして育児をしてきたつもりです。
そんな中で子供らに伝えてきたことは、山のようにあります。もちろん、未就学児でもわかるように、簡単な表現で伝えてきました。
そして、小学校に入学する次の段階になり、
「これから、小学校の間に伝えなあかんことは何があるかな。未就学児からは一段階ステップアップしたことを伝えた方がええんかな。」
ということを考えているのですが・・・
ハタと気づきました。
人生において、娘達に伝えたい大事なことは、既に伝え切った感あるのです。もうあまり、言うことないんちゃうか、と。まだ6歳やのに笑
逆に言えば、それぐらい(自分にとっても、僕が思うに子供にとっても)大事なことを、未就学児段階で伝えていたんやな、と再認識しました。
自分としては意外な発見だったので、noteでまとめてみようと思いました。
これまで子供に伝えてきたことは色々あるのですが、重要と考え、よく伝えてきた順にこのnoteで3つにまとめてみました。

一番大事だと考え、1番多く伝えてきたことは、これです。
お父さんは、何があってもおまえの味方や、大好きや
改めてテキストで書くと照れ臭いですが、相手が子供なのを良いことに、堂々と伝えてきました。
僕はあなたたちを大好きや、愛してる、どんなことがあっても味方やで、と。
きっと、伝わってるんちゃうかなと思います。
心の底からそう思っているので、そういう言葉が自然と出てきます。
心の内にとどめず、できる限り言葉に出して伝えてきました。
図らずも、数年前よりビジネス界では心理的安全性がパフォーマンスに好影響を与えると言われ始めたと記憶しています。Googleで注目されているとか。我が子らも、その心理的安全性を多少は得ているんちゃうかなと期待します。
毎朝子供たちが起きてきたら、今産まれたばかりのように抱き締めるようにしています。それも、こちらがそうしたいから、しているという要素が強いですが、そういった時などによく声に出して伝えていると思います。
どう考えても、親が子供にできる最大のことがこの行為であり、これ以上の役割はないんちゃうかなと思うぐらいです。

次は、最初に書いたメンタル的なことではなく、物理的なこと・行動のことです。
2番目に大事と考え、よく伝えていることは、このことです。
寝るのは大事やで
「はよ寝るでー。寝るのは大事やからな」というフレーズを、大量に言ってきたように思います。
思い返せば、ともかく子供の睡眠を重視した育児をしてきたし、今もしています。
子供が寝やすいように、常に夫婦で寝かしつけをしています。おかげでこっちも超早寝の習慣が身につき、その分超早朝に起きて仕事をするのが普通になりました。
子供が寝ると親も楽というのもありますが(笑)、どんな育児論の専門書を読んでも、睡眠の確保は大切と主張されており、またそのマイナスの効果を訴える書籍は無かったように思います。
自分自身の経験と照らしても、精神的な健康の維持、肉体的な健康の維持、病気にならない体作り、どれをとっても睡眠が最も大切なように思います。成人にとっても、うつ病やガンの対策としても、睡眠の有用性を説いている書籍が多かったと記憶しています。
よって、子供の成長、健康のために親の勤めとして、「しっかり安心して長い時間寝かしてあげること」が、最重要ちゃうかと考え、実践してきました。
また、うちの子はシンプルに眠たくなるとグズる傾向が強かったこともあり、妻と協力し、万全の体制をしいて子供を寝かせるフォーメーションを確立してきました。大勢ーマルティネス級の盤石さです。
きっと、睡眠が大事なことは、小学生になっても変わらへんのは勿論のこと、大人になっても一緒でしょう。
このように、心身の健康の根幹となる睡眠の大切さは何度も伝えてきました。


きっと、僕の家での発言をテキストデータに書き起こし、形態素解析で頻度分析したら、1番の愛情に関すること、2番の寝ることの二つが最上位にくるんちゃうかなと思っています。
さて、3番目です。
最後に、3番目に大事やと考え、よく伝えてきたことです。
やってみ。失敗しても、間違ってもええから。
今では何でもチャレンジする好奇心旺盛な長女ですが、1歳後半から2歳ごろだったでしょうか、物心つき始めたころは、あまり積極的にチャレンジをしない傾向があったと記憶しています。
簡単ななぞなぞを出した時です。答えはなんやと思う?と聞いたら、
「言いたくない。間違えたくないから。」
と言ったのです。
驚きました。
「こりゃ、もったいない。子供なんて、失敗できることが特権やのに。」
僕は「まず答えてみ、間違ってもかまへんで」と伝え続けました。
なぞなぞだけでなく、様々なこと、例えばハサミや包丁、泥遊びや木登りなども、本人が興味を示したら、命に関わらない限り好きにさせました。大切なのは、子供の好奇心を潰さないことだと思うのです。
その結果、娘はかなりチャレンジングな性格になったように思います。アイススケートでは、転びながらもすぐにリンクの真ん中へ行き、何度も挑戦し、数時間後には転ばなくなりました。新しいよその子供にも自分から話しかけます。失敗を恐れず進む力がついたように思います。
話がそれますが、これからの時代、AIには知能で勝てないでしょう。けど、人間には「失敗できる強み」があります。失敗し、学び、成長する。このプロセスをどんどん繰り返せる人こそ、真に実力を持ち、真に生き残っていけるタイプになると思うのです。
僕自身、起業を通じて「成功の秘訣は、失敗を重ねること」だと痛感しています。成功は確率論。大事なのは、挑戦の回数を増やすことだというのが、僕の結論です。
だからこそ、親がすべきことはシンプル。
挑戦を奨励し、その姿勢自体をほめる。そして、失敗しても戻れる安心感を与えること。失敗は怖くない、むしろ成長のチャンスやで、嫌な想い、惨めな想いをしたらいつでも家に帰ってきたらええんやで、と。
子供には、何度でも挑戦できる心を持ってほしいと思い、そう声をかけ続けてきました。
ーーー
長くなりました。
こういった3つの大事なことに比べれば、他は枝葉やな、と気づいたんです。
これから、小学校の間に伝えたいことと言えば、思いつくのは、
・"笑い" ・"笑顔"が大事なこと
・何か好きなものを6年間で見つけてくれたらええな、ということ
・友達といっぱい接して、嬉しいことも嫌なこともたくさん経験しいや
ということぐらいです。
それでもやっぱり、大事さという観点では、未就学時点で伝えた3つのことには、遠く及ばへんなと思っています。
引き続き、この大事やと思う3つは、伝えていこうと思います。
関連note
今日も読んで頂いて有難う御座いました😃
いいなと思ったら応援しよう!
