2023/06/05 時代も変わった。組織も変わらないと。

今日は職場の研修をオンラインで受講しました。内容については、非公開なので、詳細については書けませんが、マネジメントに関する研修でしたが、自分も社会人になって20年以上組織で仕事をしてきましたが、こういう研修を受けると本当に時代が変わっているのだなと思いました。

つまり、マネジメントの対象がこれまでは、経済合理性一辺倒で、どうやって効率を上げるかが対象だったのが、完全に人、人的資本の方にマネジメントの対象が変わったのだなと感じました。

こういうマネジメント系の研修も大元はMBAとか、アメリカの大学とか企業とかのものを研修コンサルがパッケージ化しているのだと思いますが、コロナ禍の影響があったのかなかったのか、そのあたりがすっかり様変わりしているように思います。

特に、こういうコンサルさんは、いろいろな企業の先進的な事例や困りごとをよく聞いていて、そこから研修内容を組み立てているので、研修の内容は世の中の企業の反映になっているとも言えるので、自分の会社がというよりも今の日本企業で起きている課題とその解決策についての提案になっているのかと思うととても面白かったです。

ただ、どうしてもこういう研修で学んだことを実践となると、日々の業務に追われて、実際に実用的に導入できているかというとできていないあたりに残念な感じがあります。自分で取り入れて、活用するというところまで活かせるようにできればと思いますが、なかなか難しいなと感じます。

とにかく今日の研修で印象的だったのは、VUCA時代で正解がない時代だからこそ、自分自身で考え行動することが大事ということを、いよいよ会社の研修でもいうようになったのだなと思ったことです。

最近は、組織の中でのマネジメントが難しいなと思っていましたが、逆に組織の中のマネジメントを面白いと思えるような研修でした。

いいなと思ったら応援しよう!