見出し画像

【総まとめ】自然と触れ合うことの意味。AIで12本の論文をまとめて驚愕の事実!

自然と触れ合う事の意味って、説明しろと言われても難しいですよね。
科学的にも証明されているか分からないし、でも何となく効果ありそう。
そんな「何となく」を科学的に証明しようとした論文があったのですが
自分で読むのは面倒…
そこで、AIに要約してもらうことにしました。

全部で12本の論文を要約してみました。
すると、こんなことが分かりました。


12本の論文で分かった自然と触れ合う3つのメリット

①自然の中にいると、心身に良い影響がたくさんある

・ストレスが減る
・リラックス効果が高まる
・免疫力がアップする
・週120分以上自然の中にいると、心身ともに健康で、生活の満足度も高い
・免疫システムがバランスよく育ち、病気にかかりにくくなる

②自然の中で遊ぶと、子どもたちに良い影響がたくさんある

・運動能力が向上し、創造性や問題解決能力も高まる
・子どもの脳の働きがよくなり、特に記憶力や注意力が向上する
・問題解決能力を向上させる
・感情、考え方、そして自然に対する価値観を育む上でとても大切
・体の成長だけでなく、心も豊かにする上でとても大切
・大人になっても環境問題に関心を持ち、環境保護活動に参加する傾向が高い
・大人になっても環境を大切にする気持ちにつながる。

③家族で自然の中で過ごすと絆を深められる

・家族の絆を深め、家族みんなが幸せに暮らす上でとても大切

まとめてみた感想

見て頂けた通り
本当に信憑性がある論文なのか?と思うくらい
良い事ばかり並んでいます。

週に2時間という時間は中々難しいですが
できるだけ自然と触れ合う機会を作る方が良いことは、明らかです。

私も栽培アドバイザーとして
少しだけでも自然と関われる機会を作れるよう努めていきたいですね。

元の論文が気になる人は以下にリンクを集めましたので
ぜひ一度、じっくり見てみて下さい。

Part1→森林浴をすることで、ストレスが減り、リラックス効果が高まることや、免疫力がアップするなど、心身に良い影響がたくさんある

Part2→自然の中に週120分以上いる人は、そうでない人に比べて、心身ともに健康で、生活の満足度も高い

Part3→緑地がたくさんある環境で育つと、子どもの脳の働きがよくなり、特に記憶力や注意力が向上する

Part4→自然の中で遊ぶ経験は、子どもの注意力や記憶力、そして問題解決能力を向上させる可能性がある

Part5→自然の中で遊ぶと、子どもたちの運動能力が向上し、創造性や問題解決能力も高まる

Part6→自然の中にいるたくさんの種類の細菌やウイルスといった微生物に触れることで、私たちの免疫システムがバランスよく育ち、病気にかかりにくくなる

Part7→自然の中で遊ぶ経験は、子どもたちの感情、考え方、そして自然に対する価値観を育む上でとても大切である

Part8→子どもの頃に自然の中で多くの時間を過ごし、自然と深く関わっていた子どもたちは、大人になっても環境問題に関心を持ち、環境保護活動に参加する傾向が高い

Part9→子どもの頃の自然体験は、大人になってからの環境への関心や行動に大きな影響を与える
 特に、自然の中で自由に遊び、自然の美しさや大切さを実感した経験は、大人になっても環境を大切にする気持ちにつながる。

Part10→自然の中で遊ぶことは、子どもの体の成長だけでなく、心も豊かにする上でとても大切

Part11→家族で自然の中で過ごす時間は、家族の絆を深め、家族みんなが幸せに暮らす上でとても大切

Part12→子どもたちが自然の中で遊ぶことは、体の成長だけでなく、心も豊かにする上でとても大切だということが、保護者の意見からも明らかに

次はデメリットでも調べてみようかと思います。
乞う、ご期待。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集